無職、クラウドソーシングで報酬を得ている場合の市県民税の申告について
子の体調不良のため、今年は1月から仕事が出来ずに手当てや預貯金を崩しながら生活をしている無職です。シングルマザーのため少しでも収入が欲しく今はクラウドソーシングで月に5000円程度の報酬(年間5~60000円程の予定)を得ています。学校関係や健康保険料等の関係により市県民税の申告(非課税世帯の証明)は必要だと思うのですが、この場合は無職と記入して収入があった方の記入欄の雑所得のその他に1年間で得た報酬-経費を記入するのか、それとも収入の無かった方の記入欄の預貯金で生活をしていたの欄に○をつけて雑所得などには何も記入せずで良いのでしょうか?
ご教示していただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
上田誠
あなたのように、今年は無職で預貯金や手当で生活し、クラウドソーシングで年間5~6万円ほどの報酬がある場合、市県民税の申告は必要です。非課税世帯の証明をもらうためにも申告しておくのが正しい対応です。
申告書の書き方については、次のようにします。
1. 職業欄:無職と記入
2. 収入の種類:クラウドソーシング報酬は「雑所得(その他)」に分類
3. 雑所得欄:年間の報酬額から経費(通信費・手数料など)を差し引いた金額を記入
4. 「収入のなかった方」欄の「預貯金で生活」に〇はつけない
→ 少額でも収入があるため、そちらを優先して記入します。
つまり、完全に収入がゼロの人が「預貯金で生活」に〇をつけますが、あなたのように少額でもクラウドソーシングの収入がある場合は、「無職」としつつ「雑所得」にその金額を書くのが正しいです。
なお、年収5~6万円程度なら課税にはなりません。非課税世帯のままで問題ありません。
回答して頂きありがとうございます。
詳しく説明していただき、とても分かりやすかったです。
ありがとうございます。
こちらの確認不足だったのですが、申告書の表面の雑所得の欄には公的年金等、業務、その他
があるようですが、クラウドソーシング(主にデータ入力)は業務ではなく
その他の所の記入でよろしいのでしょうか?
またこういった場合、市県民税申告書の裏面
雑所得に関する事項欄(公的年金等以外)の記入も業務の方ではなく
その他の方に種目やクラウドソーシングの社名、所得金額等の記入になるのでしょうか?種目は何と記入すればよろしいのでしょうか?
お忙しい中、恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
本投稿は、2025年10月29日 12時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。






