[住民税]高校生1月うまれ控除なし - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 高校生1月うまれ控除なし

高校生1月うまれ控除なし

夫婦共働き、子供高校生3年、2年、中学生2年、1年、同居していない両親70歳以上一人、70歳以下一人です。全員が主人の扶養に入っています。ところが高校2年の生年月日が1月の為、扶養控除がなしでした。このままでは、2020年から始まる高等教育の就学支援新制度の対象から外れます。私立高校に通う世帯への補助も受けられずにいます。不公平な税制度で苦しんでいます。集団訴訟した場合勝ち目はありますか

税理士の回答

お気持ちは分かりますが、一般的には、国・行政機関が法律に違反したり、国民に対して損害を与えている訳ではないので、訴えは受理されることはないと考えます。
世代間において、常に平等な社会保障制度というものはありません。

高校2年生の人はふつうみなさん控除の対象外だと思います。
訴訟の勝ち目は弁護士さんに相談するといいと思います。

とても速い解答ありがとうございます。マイナンバーの普及と共にこうした類のその年しか受けられない制度の二次的計算方法があればと思います。受皿をもっと広くして欲しいのです!それに伴い大学の奨学金にも影響が出ています!実害は、かなり大きいです。

本投稿は、2019年07月27日 13時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 高等学校就学支援金

    相続により、総所得が高くなり高等学校就学支援金がもらえなくなるようです。 学校への寄付金などで減税され、高等学校就学支援金対象になるかもと聞きました。 ...
    税理士回答数:  3
    2019年02月01日 投稿
  • 税の不公平について

    1,株式には特定口座と一般口座がありますが株取引で譲渡益が出た場合特定口座{源泉徴収有り}は申告の必要がありませんが一般口座では譲渡益が20万円以下ならば申告の...
    税理士回答数:  2
    2019年06月05日 投稿
  • 高等学校等就学支援金制度が受ける事ができるか

     初めて書き込みをさせて頂きます。 税金には完全素人のサラリーマンです。 本人+扶養4人(妻、第一子(高1)、第二子(中3)、実母) 現在働いている会社(...
    税理士回答数:  2
    2018年08月04日 投稿
  • 高い住民税に苦しんでいます。

    建築業界で働いていますが、社会保険は国保と国民年金です。 年末調整を会社で行なってくれているので、自分では何も気にしていませんでした。 最近になって、年...
    税理士回答数:  3
    2019年05月09日 投稿
  • 高等学校就学支援金の資格基準に関して

    昨年度、新しいマンション購入の為、以前に住んでいたマンションを売却しました。 その影響で、所得が増え、住民税の納付が507,000円を超えて資格基準が損失する...
    税理士回答数:  1
    2019年06月17日 投稿

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226