アルバイト 住民税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. アルバイト 住民税について

アルバイト 住民税について

私は学生でアルバイトをしております。
複数箇所ではなく固定で1つだけしております。
今月の給与から住民税が引かれていました。
住民税は前年度の収入に対して引かれるものと認知しておりましたため
給与から引かれている時は驚きました。
前年度は年収103万を超えておらず
なぜ引かれているのか気になります。
この引かれた税金は勤労学生控除を行えば
戻ってきますでしょうか?

(お聞きしたいことをまとめると…)
Q1 なぜ8月から住民税が引かれているのか。

Q2 勤労学生控除はいつ申請すれば良いのか。

です。
ご回答よろしくお願いします。

税理士の回答

相談者様 税理士の天尾です。

ご相談の内容ですが
勤務先及び市町村に確認しないと恐らく解らないと思います。
ご質問の内容については

(お聞きしたいことをまとめると…)
Q1 なぜ8月から住民税が引かれているのか。

→市町村や会社の手続き不備で天引きが遅れることはあります。
その間会社が立て替えたりするケースもあります。

Q2 勤労学生控除はいつ申請すれば良いのか。

→住民税は仰るとおりで前年の所得で決まります。
去年の所得の勤労学生控除は去年の年末調整の時点です。

勤務先に確認することは
①間違いでないか?
②間違いでないということなら特別徴収通知書をもらう
(市町村から送られてきた個人別の住民税の金額です)
③②をみて納得できない場合は市町村に問い合わせ

になると思います。

1.住民税には、所得割と均等割があります。所得割については年収124万円以下であれば非課税になり、均等割(5,000円)は年収100万円以下であれば非課税になります。住民税の課税通知書をご確認いただければ分かると思います。おそらく均等割についての課税ではないかと思われます。住民税は、通常であれば6月に給料から特別徴収されるのですが、なぜ8月なのかは勤務先の担当者に確認されるのがよいと思います。
2.勤労学生控除は、年末調整で扶養控除等申告書に記載して申請すれば受けられます。

均等割は前年度の収入関係なく
年収100万以上124万以下であれば
発生するということでしょうか?
また勤労学生控除を行えば所得税同様
返還されるのでしょうか?

均等割は年収100万円を超えれば課税されます。あくまでも年収100万円(所得金額では35万円)を超えているかどうかで判断されます。従いまして、勤労学生控除を受けても返還はされないと思います。

なるほど、そうなのですね!
ご回答ありがとうございます。
勤務先にもなぜ8月からなのか
問い合わせた方がよろしいでしょうか?

今までの給与を計算したのですが
100万は越しておらず70万程でした。
これは100万を超えるという見込みが
あるため引かれたということでしょうか?

前年の年収が70万円であれば、所得税も住民税も課税はないと思います。住民税は前年の所得に対して課税されるので、見込みで課税はされません。勤務先に、なぜ住民税が課税(8月に)されているのか、そして課税通知書の有無を確認された方がよいです。

本投稿は、2019年08月20日 13時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,140
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226