税理士ドットコム - [住民税]本業の他にクラウドソーシングで副業をはじめたのです納税について教えて欲しいです。 - 1.副業での事業所得・雑所得・不動産所得の所得...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 本業の他にクラウドソーシングで副業をはじめたのです納税について教えて欲しいです。

本業の他にクラウドソーシングで副業をはじめたのです納税について教えて欲しいです。

本業では年収300万円以下で今年11月から副業でクラウドソーシングを初めました。色々と調べて副業で年収20万円以下であれば確定申告が必要ないが住民税の申告が必要になるということでした。
副業の方ではまだ始めたばかりで現在の収入は2000円にも満たない程度です。

1.住民税は2/16~3/15日:前年(1〜12月)の所得の確定申告を行うということでしたので副業の収入が11月~12月で1万円以下でも申告は必要になってくるのでしょうか?(申告は普通徴収を選択予定です)
また、その申告方法で市役所でどのようなことをすればよいのか教えて頂きたいです。

2.上記1で申告しなかった場合、副業での収入の住民税は自動的に特別徴収となり本業の会社の方に通知がいってしまうのでしょうか?

3.上記2で通知は行われず支払いが発生しないときですが、上記1で申告忘れてしまった場合今年11.12月分の給料と来年1月~12月の給料の住民税の申告を再来年の2月~3月の申告で合わせても良いものなのでしょうか?それとも来年の1月~12月分のみで良いのか教えて頂きたいです。

どうぞよろしくお願いします。、

税理士の回答

1.副業での事業所得・雑所得・不動産所得の所得金額が20万円以下でも0円でなければ住民税の申告は必要です。クラウドソーシングは雑所得又は事業所得に該当しますので、所得が0円でなければ確定申告が必要です。
ただし、相談者様の場合、収入が2,000円とのことですので、必要経費(携帯電話や消耗品も該当します)を控除した残額が0円以下となれば、住民税の申告は不要です。
住民税の申告をする際に、住民税の徴収方法として「自分の納付(普通徴収)」を選択します。

2.自動的に通知が行くこともございますので、住民税の申告をすることをお勧めします。

3.異なる年の所得をまとめて申告はできません。


修正します。
自動的には本業の会社に連絡いきません。
まず、相談者様に連絡がきますので、住民税の徴収方法として「普通徴収」を選択して申告してください。

お返事ありがとうございました。

必要経費についての質問ですが、PCを使いリサーチし納品するという業務を今行っているのですが、必要経費についてはどのように計算すればよろしいのでしょうか?

パソコンの減価償却費と通信費が該当します。
どちらもプライベートにも使用している場合、仕事に使用した分だけ費用に計上できます。
パソコンは減価償却という計算によって費用を計上します。
パソコンは4年間使えると考えて、4年間で費用に計上します。
20万円のパソコンを今年1月に買って、仕事に半分くらい使ったとすると、20万円×50%×0.25=25,000円が費用になります。

お返事ありがとうございます。
PCなのですが5年ほど前に使用していてほとんど使っていなかったものを掘り起こし現在使っております。この場合は減価償却というものは発生しないのでしょうか?そのPCは現在は8割仕事のみでしか使っておりません。

PCの耐用年数は4年ですので、残念ながら減価償却費は計上できません。

分かりました。ありがとうございます。そしたら、通信費のみが経費になるということだと思うのですが計算するとしたらどのように計算したら良いのでしょうか?
毎月のネット通信費×合計作業時間/720hで良いのでしょうか?

はい。
その計算で大丈夫です。

とても助かりました!ありがとうございました。

どういたしまして。
参考になりまして良かったです。

本投稿は、2019年11月30日 14時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234