個人事業主 住民税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 個人事業主 住民税について

個人事業主 住民税について

ずっと専業主婦で今も主人の扶養に入っています。先月ネットショップを開設しました。
①来年以降は48万円以上の利益があった場合に確定申告が必要になるという認識で間違いないでしょうか?
②43万円以下ならば住民税が非課税になるとの事ですが、43〜48万円以下ならば確定申告は不要だと思いますが、どのように住民税が決定になるのでしょうか?
③48万円に満たない場合は今まで通り主人の扶養に入り、税金がかからないということでしょうか?

税理士の回答

1.令和2年分以降の基礎控除は48万円となりますので、48万円超の場合、確定申告が必要です。
2.令和3年度以降の個人住民税の基礎控除は43万円となりますが、非課税のベースは45万円となります。
3,配偶者控除は、令和2年分以降は48万円以下となりますので、結果、ご主人の税金は増えません。

外部リンク先 箕面市HP「令和3年度からの個人住民税(市・府民税)の主な改正点」
https://www.city.minoh.lg.jp/siminzei/33nendokaisei.html

中島様、ご丁寧なお返事ありがとうございます。
もう一点お聞きしたいのですが、②に関しまして45万円を超えない場合は住民税は非課税ということで宜しいのでしょうか?(令和2年の場合は35万円ですか?)
また、45万〜48万円だった場合は自分で申告を行うのでしょうか?

45万円までは非課税ですが、それを超えると住民税の基礎控除は43万円なので住民税の申告は必要ということになります。

お返事ありがとうございます。
それはどこの市町村も共通の金額なのでしょうか?

標準モデルですので、一応、お住いの市町村のHPで確認してください。

本投稿は、2019年12月24日 14時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 住民税 専業主婦

    現在は専業主婦で、結婚前に個人事業主として働いていた時期があり今年の所得が37万円です。 その場合住民税の申告?は自分で行う必要があるのでしょうか?旦那の扶養...
    税理士回答数:  1
    2019年11月08日 投稿
  • 専業主婦の住民税について

    専業主婦で扶養に入っていて、株を始めようと思っています。口座は「特定口座・源泉徴収なし」です。 『年間利益33万円以上なら住民税を払うことになる』と書かれてい...
    税理士回答数:  2
    2018年06月22日 投稿
  • 住民税の非課税について

    私の妻は前の年まで専業主婦で仕事をしていませんでした。今年の1〜3月頃に、ウェブサイトでライティングの仕事をし、ポイントで三万円ほど儲けがでました。 20...
    税理士回答数:  2
    2019年10月13日 投稿
  • 住民税の非課税について

    こんにちは。夫婦で共働きをしていて、夫が年収600万円くらいで、妻が200万円くらいだとして16歳未満の子どもを妻の住民税に関する事項に記入して住民税を非課税に...
    税理士回答数:  1
    2016年11月20日 投稿
  • 専業主婦掛け持ちメールレディ確定申告、住民税について

    主人の扶養でメールレディサイトを掛け持ちしている専業主婦です。 主に確定申告、所得税、住民税について知りたいので教えて下さい。 勉強不足で至らないところがあ...
    税理士回答数:  1
    2019年05月16日 投稿

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,438
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,418