住民税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 住民税について

住民税について

被扶養者にかかる住民税について質問させていただきます。
年間所得が98万円をこえると住民税がかかると思うのですが、いくらぐらい差し引かれるのでしょうか?(住民票は福岡県宗像市です)
現在学生で、親の扶養内です。今年アルバイトなどで稼いだ所得は95万円ほどですが、住民税がそれほど高くないのであれば、103万を超えないくらいまでバイトをしようか悩んでいます。
どなたかご教授いただけないでしょうか。

税理士の回答

住民税については、年収が100万円(所得金額では45万円)を超えると課税されると思います。なお、住民税の均等割は、年収が100万円以下の場合でも課税される市区町村があるようです。市区町村により、課税の基準が異なることもあります。詳細は、お住まいの市区町村の住民税課に確認された方が良いと思います。住民税の税率は10%(定率)、均等割額は5,000円になると思います。

税理士ドットコム退会済み税理士

福岡県宗像市の均等割は、5,500円です。

ご回答ありがとうございます。
先月、市から、令和元年分の均等割5,500円の通知がきたので支払いました。
住民税(おそらく10%ほどでしょうか)はこれとは別に、所得に応じて支払わなければならないのでしょうか?

住民税の所得割は、課税所得金額の10%になります。所得割が出れば、均等割と合わせて支払うことになります。

税理士ドットコム退会済み税理士

住民税の場合、
給与収入が100万円を超えますと、
均等割の他に、所得割も掛かってきます。
 給与収入   100万円
 給与所得控除 -65万円
 基礎控除   -35万円
 課税所得    0円

103万円の場合
 103万円-65万円-35万円=3万円
 3万円×10%=3,000円
 

なるほど、、、。
100万円を超えた額の10%が、住民税の所得割として徴収される仕組みなのですね。
お二方、とてもわかりやすいご説明ありがとうございました。
とても助かりました。

本投稿は、2020年08月05日 09時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,462
直近30日 相談数
715
直近30日 税理士回答数
1,437