税理士ドットコム - [住民税]不用な趣味用品の売却に関連する税金について - > 給与所得を得ている会社員(非正規)です。年末の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 不用な趣味用品の売却に関連する税金について

不用な趣味用品の売却に関連する税金について

給与所得を得ている会社員(非正規)です。年末の大掃除で、実家に残っている学生時代から好きだった漫画作品のグッズ(フィギュア、ゲーム、漫画等)をフリマアプリや中古ショップに買取してもらって大量処分しようと考えています。
確定申告、住民税の申告という点で不安に思い質問させて頂きました。まだ行動は起こしていないので当たり前といえば当たり前なのですが今月職場に提出した年末調整の書類ではこの件に関しては記入しておらず、職場以外での収入はないとして提出しています。住民税は普通徴収で自分で納めに行っています。

色々自分で調べてもみたのですが、不安に思った点がいくつかあります。

1.古い物もあるが、今年購入した物もあり、まだ未開封の物もあり、こういう場合は「利益を得るため仕入れた物」とみなされないか

2.購入当時よりも希少性が高くなり価値が上がり、購入当時の定価や中古ショップで多少プレミアがついていた金額よりももっと高く買い取ってもらえる物があり、利益が出てしまう物が中にはあること(一つ一つの利益は出ていても数百円〜数千円なので、売却総額−購入総額の差だったらおそらく多くても数万円にしかなりません。売却総額だけで言ったら確定申告のラインである20万?を越えてしまう可能性はあると見ています。レシート等は通販で買ったり購入した物が昔すぎたりでもうありません…)

3.「生活用動産」ならそもそも非課税と書いてあったりするが、生活に直接必要なものだけだったり趣味の用品もこの範疇に入ったりと調べてみてもサイトや税理士の先生方によってバラバラに感じ、自分をどの場合に当てはめて考えてよいかわからないこと。

4.また、住民税の申告に関しても一円でも利益が出た物があるならば必要ある、33万円?までなら(基礎控除?)必要ない、必要であるならば自治体から連絡がある、一円でも利益が出ていたらというのは副業に関してで雑所得20万以下なら必要ない、など色々な質問を検索しても税理士の先生方がバラバラな事を言っているように見えてしまい自分の場合はどう当てはめて考えればよいのか、と混乱しています。

無知で拙い文章ですがご助言を頂きたいです。どちらも何もしないで済むならその方がいいので、一部来年になってから売却する又は物によっては捨てるでも良いと考えているのですが…

税理士の回答

給与所得を得ている会社員(非正規)です。年末の大掃除で、実家に残っている学生時代から好きだった漫画作品のグッズ(フィギュア、ゲーム、漫画等)をフリマアプリや中古ショップに買取してもらって大量処分しようと考えています。


各先生は、バラバラな回答ではありません。
すべて同じ回答です。

今月職場に提出した年末調整の書類ではこの件に関しては記入しておらず

予想なので、12月末までに行動を起こす場合には、記載します。

1.古い物もあるが、今年購入した物もあり、まだ未開封の物もあり、こういう場合は「利益を得るため仕入れた物」とみなされないか


売るために購入したものは、全て、申告の対象になります。
断捨離のための売却は、生活用動産です。
ここだけを、抑えてください。
全ての先生は、同じ回答です。

2.購入当時よりも希少性が高くなり価値が上がり、購入当時の定価や中古ショップで多少プレミアがついていた金額よりももっと高く買い取ってもらえる物があり、利益が出てしまう物が中にはあること(一つ一つの利益は出ていても数百円〜数千円なので、売却総額−購入総額の差だったらおそらく多くても数万円にしかなりません。売却総額だけで言ったら確定申告のラインである20万?を越えてしまう可能性はあると見ています。レシート等は通販で買ったり購入した物が昔すぎたりでもうありません…)


上記記載。20万円も1円も、生活用動産以外です。

3.「生活用動産」ならそもそも非課税と書いてあったりするが、生活に直接必要なものだけだったり趣味の用品もこの範疇に入ったりと調べてみてもサイトや税理士の先生方によってバラバラに感じ、自分をどの場合に当てはめて考えてよいかわからないこと。


上記記載。


4.また、住民税の申告に関しても一円でも利益が出た物があるならば必要ある、33万円?までなら(基礎控除?)必要ない、必要であるならば自治体から連絡がある、一円でも利益が出ていたらというのは副業に関してで雑所得20万以下なら必要ない、など色々な質問を検索しても税理士の先生方がバラバラな事を言っているように見えてしまい自分の場合はどう当てはめて考えればよいのか、と混乱しています。


バラバラではありません。
上記記載。


ご回答ありがとうございます。
バラバラなことをおっしゃっていて意味がわからないということを言いたいわけではなく、私の場合は既存の質問と同じように考えて良いのか確信が持てず、無知な私からするとこれとこれは回答が違うように見えるけど状況の差がよくわからずどう判断していいかわからない…と、なっていたので、私の状況を記し助言を頂こうと考えた次第です。先生方をご不快にさせる内容でしたら申し訳ありません。

1.で断捨離のための売却は全て生活用動産とおっしゃられていますが、2.で「1円でも20万円でも生活用動産以外です。」とおっしゃられているのは利益を少しでも出してしまうとそれは断捨離のための売却ではなくなってしまい、所得税・住民税ともに申告が必要となってしまうということなのでしょうか?

4.においても、お答えが上記記載ということは、断捨離のための売却で利益が出ないようにするならば生活用動産のため課税の心配はないという理解で正しいでしょうか。

1.で断捨離のための売却は全て生活用動産とおっしゃられていますが、2.で「1円でも20万円でも生活用動産以外です。」とおっしゃられているのは利益を少しでも出してしまうとそれは断捨離のための売却ではなくなってしまい、所得税・住民税ともに申告が必要となってしまうということなのでしょうか?

理解してください。
不快には思いません。
どの先生も、同じことを言っているに過ぎないのです。そのことを理解していただけたらと思います。

生活用動産の売却は、利益が、30万円超えるもの。
申告義務があるのは・・・。
その以外は、申告の義務なしです。
理解をしてください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3105.htm


4.においても、お答えが上記記載ということは、断捨離のための売却で利益が出ないようにするならば生活用動産のため課税の心配はないという理解で正しいでしょうか。

上記記載。
利益が出ても良いです。30万円を超える利益が出る場合のみ申告の義務が生じます。
なぜ、これが理解できないのでしょうか?
ここが不可思議です。

断捨離でも、良いものは利益は出ます。

自分なりに解説が書かれたサイトやYouTubeの動画等見たのですが、整理できていないまま、中途半端な理解で混乱したまま質問させて頂いてしまっていたようです。貴重なお時間を割いてくださり、ありがとうございました。失礼いたしました。

本投稿は、2020年11月29日 06時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226