ポイントサイト 住民税について
扶養内で、月3万前後の収入があります。
年収だと40万以内です。
去年からポイ活をしていて、2万くらいの収入があります。
ポイ活での確定申告は必要ですか❓
また、もし確定申告が不要でも、住民税の申告は必要ですか❓
会社で年末調整はしてもらいました。
税理士の回答

出澤信男
給与所得者(年末調整をする人)は、副業の所得が20万円を超えると、確定申告が必要になります。20万円以下であれば、確定申告は不要ですが、住民税の申告は不要になります。
お返事ありがとうございます。
確定申告も住民税の申告も不要で大丈夫なんですね、ありがとうございます。

出澤信男
大変失礼しました、回答を訂正させていただきます。
副業の所得が20万円以下であれば、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。
お返事ありがとうございます。
扶養内でも住民税の申告が必要なんですね。
扶養内でも住民税が取られるんですか❓
住民税の申告はどこでやったらいいんですか❓
もし住民税を申告し忘れたらどうなるんですか❓
さっき確認したら、去年千円分だけポイ活の収入がありました。
無いものだと思っていたので心配です。
しかも、去年は年末調整と確定申告をし忘れたかもしれません。
今、会社の方に去年年末調整をしたか確認中です。

出澤信男
1.合計所得金額が48万円以下であれば扶養内になりますが、合計所得金額が45万円を超えると住民税の申告は必要になります。
2.住民税の申告は、翌年の2/16-3/15にお住まいの市区町村の住民税課に申告書を提出します。
3.住民税の申告を忘れても、市区町村が収入を把握していれば、申告の依頼通知が来ると思います。しかし、雑所得は自己申告ですので、市区町村が収入を把握していなければ、通知は来ないかもしれません。
お返事ありがとうございます。
私の場合は、住民税の申告が必要なんでしょうか❓
合計所得金額の意味や計算の仕方がよく分からず、すみません💦
また、住民税の申告を忘れたことで、ペナルティなどはありますか❓
去年の年末調整や確定申告をし忘れたかもと書きましたが、今のところ申告の依頼書は来ていません。
これは年末調整をやったと考えてもいいのでしょうか❓

出澤信男
1.合計所得金額は、以下の様に計算されます。
(1)給与所得
収入金額-給与所得控除額=給与所得金額
(2)雑所得
収入金額-経費=雑所得金額
(3)(1)+(2)=合計所得金額
この合計所得金額が45万円を超えると、住民税の申告が必要になります。
2.もし、合計所得金額が45万円を超えていれば、住民税の課税が出ます。住民税の金額によりペナルティーが出る可能性はあります。
3.相談者様が扶養控除等申告書を勤務先に提出されていれば、年末調整はされていると思います。そして、給与支払報告書は勤務先から市区町村に送られていると思います。
給与所得
40万一給与所得控除額=給与所得金額
雑所得
2万一経費=雑所得金額
①給与所得控除額とはいくらですか❓
②携帯でポイ活をしているので携帯代は経費扱いになりますか❓
③もし去年2019年の年末調整などをしていなかった場合、給与所得控除額は受けられないのですか❓
④収入金額は1年間の総額の給与で大丈夫ですか❓

出澤信男
1.給与所得控除額は、55万円になります。従いました、給与所得金額は0になります。
2.収入を得るためにかかった携帯代は経費になります。
3.年末調整をしていなくても、給与所得控除額は受けられます。
4.給与収入金額は、1/1-12/31の課税支給金額(交通費を除く)の合計になります。
お返事ありがとうございます。
給与所得
40万一55万=−15万
雑所得
2万−3980円=16074円
−15万+16074=−133296円
で、住民税の支払い申告は必要無いということですか❓
また、3980円は1ヶ月の基本料になります。
基本料は、1ヶ月分だけですか❓
それとも12ヶ月分ですか❓
12ヶ月分だと、
2万一47760円で−27760円でマイナスになり、
−15万+−27760=−177760円となります。

出澤信男
合計所得金額は、以下の様になります。
1.給与所得
収入金額40万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額0
2.雑所得
収入金額2万円-経費47,760円=雑所得金額0
3.1+2=合計所得金額0
合計所得金額は0になり、住民税の申告は不要になります。
もう一つ質問です。
給与所得控除額は、働いているすべての人に適応するのですか❓
また、翌年の2/16-3/15に申請とありますが、今年の2020年に得た雑所得2万は翌年の2/16-3/15に申請という事ですか❓
今年の11月に給与をもらい、年末調整もしてもらってからパートを辞めました。
この場合、計算方法も変わってくるんですか❓
無知ですみません。
今後のために、いろいろ聞いておきたいです。

出澤信男
1.給与所得控除額は、給与収入のある人すべてに適用があります。
2.今年の合計所得金額は0(45万円以下)ですので、住民税の申告は不要になります。
3.11月に給与をもらいパートを辞めても、計算方法は同じです。
お返事ありがとうございます。
1月から専業主婦になり、ポイントサイトでの雑所得がでた場合の住民税はどうなりますか❓

出澤信男
所得金額(収入金額-経費)が45万円以下であれば、住民税の申告は不要になります。
ありがとうございます。
4月からもし内職を始めるとすると、内職は職場で年末調整はしてもらえますか❓
それとも自分で確定申告をするんですか❓
もし自分で確定申告をする場合、ポイントサイトでの収入が、所得金額(収入金額-経費)が45万円以下なら書かなくてもいいんですか❓
それとも、確定申告なら一応書いた方がいいですか❓

出澤信男
1.扶養控除等申告書を提出すれば、年末に年末調整をしてもらえます。
2.最初にご説明しました通り、給与所得者(年末調整をする人)は、副業の所得が20万円を超えると、確定申告が必要になります。20万円以下であれば、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。
ありがとうございます。
内職は、給与所得か雑所得どちらになりますか❓
もし雑所得なら、内職収入+ポイントサイト収入になりますか❓

出澤信男
内職が雇用契約であれば給与所得になります。そうでなければ、雑所得になります。雑所得は、内職収入+ポイントサイト収入 になります。
ありがとうございます。
内職をする会社で聞いた方が良いという事ですね。

出澤信男
事前に内職する会社に確認をされた方が良いと思います。
本当に詳しくありがとうございました。
本投稿は、2020年12月05日 19時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。