ふるさと納税控除上限額について
ふるさと納税の控除上限額についてお伺いします。
現在会社員で年末に源泉徴収を受領しております。
ふるさと納税の控除限度額は、この源泉徴収により計算しております。
ただ、今年は年金支給が開始され、また養老年金満期を迎え満期金を受け取る事となります。
その際に、控除上限額は変わるのでしょうか?
もし、変わるのであれば、上限額の計算はどの様に行えば宜しいでしょうか?
税理士の回答
ふるさと納税サイトでは限度額の概算が可能かと思いますが、あるサイトでは詳細シミュレーターで給与の他の所得を入力する箇所がございます。
給与以外の所得、細かくは雑所得や一時所得の欄に、下記の国税庁HPを参照に計算した金額を入力すれば給与+年金+満期金の場合の上限額が試算できるのではないかと思います。
(年金の計算)https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1600.htm
(満期金の計算)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1490.htm
添付されておりましたURLにて算出いたします。
回答ありがとうございました。
本投稿は、2021年06月07日 13時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。