源泉徴収について(顧問税理士料)
本日、税理士より源泉徴収の税金(所得税?)を請求し忘れたので、支払いしてほしい。との事で連絡がきましました。
私は個人事業主で従業員はパートを2人雇っています。(どちらも給与6万程度)
顧問税理士(個人事業主)に依頼しており、契約時に毎月顧問料の金額しか聞いていなかったのですが、源泉徴収の支払いはしないといけないのでしょうか?
また顧問料は年間12万円ほどですが、いくらになるのでしょうか?
税理士の回答

土師弘之
個人の場合は、給料を支払っていれば「源泉徴収義務者」となります。
「パートだから」とか「源泉税額が発生しないから」という理由で、義務を免れることはありません。
源泉徴収義務者となると、税理士報酬に対しても源泉徴収して(報酬額から源泉所得税を差し引いて)これを税務署に納付する義務が発生します。
なお、源泉税率は原則として、支払額の10.21%です。
詳細な回答ありがとうございました。
本投稿は、2023年01月26日 05時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。