給与から引く税金、社会保険料のとこで教えてください。
主人が法人経営していて、私パートとして手伝っていますが、社員?は主人のみの1人会社です。
主人の給与明細でお聞きしたいんですが、総支給額が月60万だとしたら、そこから社会保険料と所得税を引いた金額が手取り額ですか?所得税ですが、納期の特例を受けているので、毎月給与から差し引いた所得税を取っておいて半年に1回支払うってことですよね?
他にも差し引くものはありますか?
所得税の計算がよく分からず、教えて欲しいです。
また、住民税は個人宛にくるんですが、住民税は給与から引かなくていいってことですよね?
ご回答お願いいたします。
税理士の回答

竹中公剛
主人が法人経営していて、私パートとして手伝っていますが、社員?は主人のみの1人会社です。
奥様は、給料をもらっていない。
でよいですね。
主人の給与明細でお聞きしたいんですが、総支給額が月60万だとしたら、そこから社会保険料と所得税を引いた金額が手取り額ですか?
そうなります。
所得税ですが、納期の特例を受けているので、毎月給与から差し引いた所得税を取っておいて半年に1回支払うってことですよね?
はい、7/10と1/20に納めます。
他にも差し引くものはありますか?
ありません。
所得税の計算がよく分からず、教えて欲しいです。
(600,000-社会保険料)=aで、
扶養家族が何人いるかの行を見る。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2022/data/01-07.pdf
また、住民税は個人宛にくるんですが、住民税は給与から引かなくていいってことですよね?
個人な手の場合=普通徴収の場合には、引かない。
特別徴収・・・6月から翌年の5月まで・・・12階の場合には、引く。
ご回答ありがとうございます!
以前質問を投稿した際にもお答え頂いて、とても助かります。。
扶養内ですが私も給与をもらっています。
社会保険料は全額ではなく、折半額を差し引くのでしょうか?
社会保険料が折半額で83,544円、扶養人数が3人の場合、
600,000-83,544-16,370=500,076円
これで合ってますか?
主人が計算シミュレーターみたいなもので給与明細を作っていて、毎月472,902円という明細になるのですが、間違ってるということですよね?
決算や源泉徴収などの申告をお願いしている税理士さんがいるのですが、指摘されたことはないです。
そこの金額が合っていないと税務上どのようなことが起こるのでしょうか?

竹中公剛
(600,000-83,544)=516,456円で、16,370=500,086となるので、10円違っています。それだけです。
=500,076円
これで合ってますか?10円違う。
主人が計算シミュレーターみたいなもので給与明細を作っていて、毎月472,902円という明細になるのですが、間違ってるということですよね?
間違っています。
決算や源泉徴収などの申告をお願いしている税理士さんがいるのですが、指摘されたことはないです。
会社がしていることに手を付けないだけでしょう。面倒なので・・・。
そこの金額が合っていないと税務上どのようなことが起こるのでしょうか?
年末調整では合うでしょうから、さして問題ではないようにも思います。
そうなんですね。。
では次回からはその金額を給与として支払うようにします。
年末調整で合うなら安心です。
所得税ですが、月16,370円×6ヶ月で98,220円となるのですが、これが7/10と1/20の年2回支払う額ですか?
源泉徴収してもらって、納付してくださいともらった去年7月~12月分で1/20までに納付の給与所得退職所得等の所得税徴収高計算書の合計額が18,900円だったのですが、、
間違えました、源泉徴収ではなく年末調整です

竹中公剛
所得税ですが、月16,370円×6ヶ月で98,220円となるのですが、これが7/10と1/20の年2回支払う額ですか?
1-6月は、16,370円ですが・・・1/20は、年末調整した金額を差し引きした金額です。
源泉徴収してもらって、納付してくださいともらった去年7月~12月分で1/20までに納付の給与所得退職所得等の所得税徴収高計算書の合計額が18,900円だったのですが、、
それはそれでよいでしょう。
期中がおおいいので、7-12月は、還付金が多かったのでしょう。
そうなんですね!
無知すぎてお恥ずかしいです。
では今年の7/10までに納付する所得税は98,220円ということですよね?

竹中公剛
では今年の7/10までに納付する所得税は98,220円ということですよね?
はい、その通りです。
ありがとうございました。
すごくよくわかり、助かりました。
再度すいません。
復興特別所得税というのは差し引かなくていいんでしょうか?
また納付時期は所得税と一緒ですか?

竹中公剛
復興特別所得税というのは差し引かなくていいんでしょうか?
毎月の中に入っています。
また納付時期は所得税と一緒ですか?
特別に名前は出てきません。
宜しくお願い致します。
ありがとうございます!
主人の会社がゴタゴタで私自身が税に関して全くの無知なので、とても助かりました。
本投稿は、2023年03月31日 16時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。