[所得税]借地贈与後の売却 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 借地贈与後の売却

借地贈与後の売却

父親が60年前から借りている土地と借地の上に立っている家屋を2年前に贈与されました
この度、借地を第三者に売却することになりました。

父親が支払ってきた更新料は取得費として計上できるのでしょうか。
また、税率は長期扱いになるのでしょうか

よろしくお願いします

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

ご質問のように、長期譲渡所得の扱いになり、更新料は、取得費になります。以下を参照してください。https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/joto/05/12.htm

本投稿は、2018年01月26日 11時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 相続した土地の借地料

    通常、親から相続した土地で兄弟間で借地料を取ることってあるんでしょうか? うちの父が親が一戸建て(祖父が建てた家)が老朽化したため、賃貸マンションを建てま...
    税理士回答数:  5
    2018年01月16日 投稿
  • 相続した土地、家屋の売却後の所得税、住民税について

    売却後の所得=譲渡収入―取得費ー譲渡費用(特別控除は適用外)=約650万円です。 ①相続は、2002年(父死去)11月に母と私で各2分の1相続 ②2012年...
    税理士回答数:  2
    2017年05月25日 投稿
  • 土地の相続での借地料について

    親から相続した土地を子で相続する際、一般的に借地料は請求するものなのでしょうか? 通常であれば、親が死亡し子2人で土地を相続した場合、長男がその土地に住み...
    税理士回答数:  3
    2018年01月24日 投稿
  • 土地家屋の無償贈与を前提とした家賃の贈与税組み込みの扱い

    土地(小規模住宅用地)と昭和50年代の家屋を相続しましたが、不要なので親しい友人に無償贈与することを前提に、贈与税相当額になるまでは賃貸する予定です。但し、贈与...
    税理士回答数:  2
    2016年10月16日 投稿
  • 借地権譲渡所得申告での取得費

    取得価格をお尋ねします。 平成1年に、父から相続した借地80㎡を、平成28年6月に1500万円で売却いたしました。 当該借地契約書は平成21年で切れておりま...
    税理士回答数:  1
    2017年02月08日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,328
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,355