定額減税について
定額減税についてお教えください。
複数あります。申し訳ございませんがご教示ください。
①定額減税の対象外は合計所得で1,805万円超えと聞きましたが、
これは前年分(令和5年分)の収入で判断するのでしょうか。
②今年で確定する場合は、給与所得の場合は所得税・住民税の控除はどのようになるのでしょうか。
また、既に今年の収入が2,000万円超えることが確定しても控除をしなくてはいけないのでしょうか。
③収入で給与収入と、不動産収入がある場合(1,805万円以下) 控除方法はどのようになりますでしょうか。
住民税の徴収方法は普通徴収です。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

竹中公剛
①定額減税の対象外は合計所得で1,805万円超えと聞きましたが、
これは前年分(令和5年分)の収入で判断するのでしょうか。
いいえ、あくまで今年の見込みです。
判断は難しいですね。間違った場合には、年末調整か確定申告で正しくすることになる。
②今年で確定する場合は、給与所得の場合は所得税・住民税の控除はどのようになるのでしょうか。
住民税は、役場に任せる。会社は一切関与しない。
また、既に今年の収入が2,000万円超えることが確定しても控除をしなくてはいけないのでしょうか。
しない。
③収入で給与収入と、不動産収入がある場合(1,805万円以下) 控除方法はどのようになりますでしょうか。
住民税の徴収方法は普通徴収です。
定額減税の場合には、会社で行う。
住民税は考えない。役場の問題。
早速のご回答ありがとうございます。
今年の収入が2,000万円超えている…というところで質問です。
⇒ しない。
とご回答いただきましたが、
定額減税が始まる前(4月現在)の段階での所得で2,000万円を超えていればしないという認識であっていますでしょうか。
それとも12月までで考えて2,000万円を超えているのが確定していれば、6月からの所得税の控除はしなくて良いという事なのでしょうか。
(不動産収入で賃料の減額・契約解除がないので2,000万円が確定しているという状態です)
まったく別件の質問なのですが(興味本位の質問です。)
非課税世帯は定額減税はどうなるのでしょうか

竹中公剛
今年の収入が2,000万円超えている…というところで質問です。
⇒ しない。
とご回答いただきましたが、
定額減税が始まる前(4月現在)の段階での所得で2,000万円を超えていればしないという認識であっていますでしょうか。
それとも12月までで考えて2,000万円を超えているのが確定していれば、6月からの所得税の控除はしなくて良いという事なのでしょうか。
(不動産収入で賃料の減額・契約解除がないので2,000万円が確定しているという状態です)
上記についての回答を変更します。
申し訳ありません。
定額減税には、月次定額減税と念じ定額減税があり
月次定額減税については、年間の所得を考慮せづに、行うということのようです。・・・理不尽ですが。
年末調整をしない給与の方は、その精算は、確定申告で行う。ということのようです。・・・何とも、理不尽ですが。
定額減税が始まる前(4月現在)の段階での所得で2,000万円を超えていればしないという認識であっていますでしょうか。
回答を変更します。行う。
それとも12月までで考えて2,000万円を超えているのが確定していれば、6月からの所得税の控除はしなくて良いという事なのでしょうか。
行います。
(不動産収入で賃料の減額・契約解除がないので2,000万円が確定しているという状態です)
それでも行います。
本投稿は、2024年04月25日 15時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。