[所得税]年末調整に係る定額減税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 年末調整に係る定額減税について

年末調整に係る定額減税について

年末調整時の定額減税についてご教示いただけますでしょうか。
【令和6年分源泉徴収に係る定額減税のための申告書兼年末調整に係る定額減税のための申告書(以下定額減税の申告書と読み替える)】の使用方法を調べている際、「書類の提出は必要ない」という記載がどこかにあったと記憶しており、年末調整では【定額減税の申告書】を使用しない予定でした。
ですが、再度検索すると【給与所得者の扶養控除等(異動)申告書(以下扶養控除等申告書と読み替える)】に記載があれば【定額減税の申告書】の提出の必要はない。
読み替えると、【扶養控除等申告書】上で扶養に該当しないが定額減税に該当する者については、【定額減税の申告書】が必要という解釈としても読み取れるとも感じたのですが実際はどういう意味なのでしょうか。
【扶養控除等申告書】上の扶養に該当しない定額減税対象者がいる場合には【定額減税の申告書】は必要なのでしょうか。

税理士の回答

【扶養控除等申告書】上の扶養に該当しない定額減税対象者がいる場合には【定額減税の申告書】は必要なのでしょうか。


基本そのとおりです。
特に、配偶者については、所得者の所得制限があるため、所得の無い配偶者でも、【扶養控除等申告書】や年末調整の【配偶者等申告書】に書かれない場合があります。
具体的には、所得1000万円以上の者の配偶者は、【扶養控除等申告書】や【配偶者等申告書】に書かれませんが、定額減税の対象者です。このような時に【定額減税の申告書】を利用します。

本投稿は、2024年10月16日 13時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,170
直近30日 相談数
665
直近30日 税理士回答数
1,239