税理士ドットコム - [所得税]iDeCoと小規模企業共済掛金の退職所得控除について - 【1. iDeCoの退職所得控除額】iDeCoを退職金(一時...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. iDeCoと小規模企業共済掛金の退職所得控除について

iDeCoと小規模企業共済掛金の退職所得控除について

前提条件
個人事業主で現在62歳。
iDeCoを30歳から加入しており60歳で掛金は終わってますが、現在解約せずに運用だけしてる状態です。
そして、今年初めて小規模企業共済に加入しました。

この条件の時の話ですが、私の認識だとまずiDeCoの方はあくる年(75歳まで)に退職金として受け取る場合、退職所得控除は加入年数の30年より1,500万円になるかと思います。
そしていつ廃業するかはわかりませんが、廃業した時に小規模企業共済を退職金としてもらう予定ですが、小規模企業共済をもらう時の退職所得控除の計算は加入年齢の62歳から廃業までの年数でシンプルに計算する形でよろしいのでしょうか?
iDeCoと重複している期間があると5年ルール(翌年から10年ルール?)とかの絡みがあり複雑になりそうですが、この条件の場合ですととくに気にする必要ないでしょうか?
お知恵を拝借したく投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

【1. iDeCoの退職所得控除額】
iDeCoを退職金(一時金)として受け取る場合、退職所得控除額は
「加入期間 × 40万円(20年まで)」+「21年目以降は1年ごとに70万円」
で計算されます。

30歳から60歳まで30年加入なので、
20年 × 40万円=800万円
+10年 × 70万円=700万円
→ 合計 1,500万円

この認識は正しいです。



【2. 小規模企業共済の退職所得控除】
小規模企業共済を「事業廃止時」に受け取る場合も、退職所得として扱われます。
退職所得控除は、
「加入年数 × 40万円(20年まで)」+「21年目以降は1年ごとに70万円」
という同じ計算式です。

たとえば、62歳で加入し、70歳で廃業するなら加入8年なので、
8年 × 40万円 = 320万円 の退職所得控除になります。



【3. iDeCoと小規模企業共済の重複期間・5年ルール】
ここがポイントですが、iDeCoと小規模企業共済はいずれも「退職所得」として扱われる制度です。
そのため、退職所得控除を受ける際には「同一年に受け取る場合」や「5年以内に受け取る場合」に調整が必要です。

ただし、あなたの場合は以下のようになります。
• iDeCoの拠出はすでに60歳で終了
• 受け取りは「75歳までに」と予定している
• 小規模企業共済は62歳加入 → 将来の廃業時に受け取る予定

このため、
iDeCoの「受取時点」と小規模企業共済の「受取時点」が5年以上離れていれば、それぞれ独立して退職所得控除が使えます。
重複期間(加入期間がかぶる年数)は関係なく、「受取時期」で判断します。



【4. 注意点】
• 仮にiDeCoと小規模企業共済を同じ年、または5年以内に受け取ると、同一人の退職所得として合算され、控除が一体化します。
• 今のようにiDeCoの受け取りを70歳以降、小規模企業共済を廃業時(例えば65~67歳)に受け取る場合は、5年以上の間隔を空けると控除を別々に使えるため有利です。

ご丁寧な回答ありがとうございます。
しかしながら私の理解が悪くいまいちしっくり来ないので具体例を出した場合にどうなるのかをご教授いただけたら幸いです。

当初の前提条件のままでいきます。
iDeCoを63歳(令和8年)で受け取ります。一括受取り金額は2000万円。
その5年後の68歳(令和13年)で廃業し、小規模企業共済を受け取ります。金額は300万円とします。
この場合どうなるでしょうか?
(令和8年からは10年ルールになることは理解しております)

iDeCoの分に関しては1500万円の控除があるので500万円の1/2の250万円が課税所得になると認識しておりますが、その後の小規模企業共済分をご教授下さい。
よろしくお願いいたします。

本投稿は、2025年10月30日 09時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 退職所得控除について

    個人事業主です。 IDECOと小規模企業共済に加入しています。 先に加入していたIDECOを解約し、退職所得として無税でもらいました。 次に、...
    税理士回答数:  1
    2024年12月27日 投稿
  • 小規模共済、iDeCoの受け取り方について

    現在個人事業主をしながら、iDeCoと小規模共済の了解を掛けています。 来年1月から収入が無くなりそうなので、廃業する予定です。 この場合の小規模共済、iD...
    税理士回答数:  1
    2025年09月02日 投稿
  • 退職所得控除の期間に関する質問

    現在、小規模企業共済(個人事業主)とiDeCoとマイクロ法人(2032年前後から一本化する予定)を運用している者です。 退職所得控除を毎回しっかり使い切るには...
    税理士回答数:  2
    2025年01月11日 投稿
  • 【退職所得控除】小規模企業共済の共済金受取について

    【前提】 令和3年5月31日に、勤めていた会社を退職(退職金あり) 令和3年6月1日から、個人事業主として活動中 【質問】 現在、小規模企業共済に加...
    税理士回答数:  3
    2025年10月15日 投稿
  • 退職者所得控除の枠の利用について

    自営業者です。 イデコと小規模共済に加入しております。 最近、同時に受け取ると退職一時金が合算されると知りました。 小規模共済をさきに受け取ると、15年 ...
    税理士回答数:  2
    2022年04月16日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
161,063
直近30日 相談数
935
直近30日 税理士回答数
1,568