税理士ドットコム - [所得税]扶養内でのアルバイト 税負担について - 1.相談者様の年収(1/1-12/31)が103万円を越えます...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 扶養内でのアルバイト 税負担について

扶養内でのアルバイト 税負担について

非課税世帯、扶養内の範囲でのアルバイトを考えています。
年間の収入を103万円以内にした方がいいのか、130万円以内にした方がいいのか悩んでいます。
103万以内の方が良いのでしょうか。
103万以上で130万以内稼いだ場合、いくら本人、親に税金の負担がかかってくるのかを知りたいです。
特に所得税、住民税の負担額について知りたいです。
103万を超えると税金の請求額がとても多くなってしまうのではないかと思い怖いです。
また、何月から何月までを年間の収入とするのかも教えてください。
宜しくお願い致します。

税理士の回答

1.相談者様の年収(1/1-12/31)が103万円を越えますと、親の扶養から外れ、親は扶養控除(相談者様が19才以上-23才未満であれば特定扶養控除)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担
(1)所得税 扶養控除額38万円x5%=19,000円
(2)住民税 扶養控除額33万円x10%(定率)=33,000円
3.相談者様の税金の計算(年収が130万円の場合)
(1)所得税
収入金額130万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額65万円
65万円-基礎控除額38万円=課税所得金額27万円
27万円x5%=13,500円
(2)住民税
65万円-基礎控除額33万円=課税所得金額32万円
32万円x10%=32,000円
3.非課税世帯であれば、世帯収入基準があると思われますので、お住まいの市区町村に確認されることをお勧めします。それによって年収103万円以下がよいのか、あるいは年収130万円以下がよいのかを判断することになると思います。

返信ありがとうございます。
私は30代なのですがこの負担額は変わらないでしょうか?
この親の税負担は103万を超えたらこれだけかかるという意味でしょうか?
本人、年収が130万の場合というのは、103万以上130万未満という意味なのか、130万以上という意味どちらでしょうか?
親、本人の税負担がかなり高額なのですが、この金額を払った後返ってくる方法はないでしょうか、または払う税金を少なくする方法はないでしょうか?
無知ですみません。
とても困っているので教えてください。
宜しくお願い致します。

1.相談者様の年収が103万円を超えれば、親は扶養控除が受けられないため所得金額(所得税38万円、住民税33万円)が増えることになり税金も上記2の通り増えます。
2.年収130万円の場合とは、年収が丁度130万円であるときになります。
3.年収が130万円であれば、上記3の通り税金を支払うことになり返ることはありません。税金を少なくするためには年収を下げる方法(103万円以下であれば所得税は非課税)しかないと思います。

返信ありがとうございます。
わかりました。
大変参考になりました。
丁寧に教えていただきありがとうございました。

本投稿は、2019年10月04日 19時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 非課税世帯の住民税について

    はじめまして。 私は夫と、小学生、幼児の4人家族です。 夫は正社員の社会保険ですが、自営で学習塾もやっております。塾が赤字で確定申告で収入が0で申告しており...
    税理士回答数:  1
    2016年12月20日 投稿
  • 扶養の非課税範囲

    親が子や孫に現金を贈与すると贈与税がかかりますが、 親が子や孫を扶養する場合は、その費用負担について贈与税は課税されないと聞きます。 親が子や孫の生活費の殆...
    税理士回答数:  1
    2015年11月25日 投稿
  • 非課税の範囲内で働くには

    夫の遺族年金で高1の娘と非課税世帯で生活しています。 非課税の範囲内で働くには年所得を幾らに抑えれば良いですか? 又所得税がかからないように月8万8千円未満...
    税理士回答数:  1
    2019年06月27日 投稿
  • 非課税世帯の高校生のバイトについて

    非課税世帯でバイトをしてる高校生です。勤労学生控除を使えば130万までは所得税がかからず、103万を超えると、扶養から外れて親が払う税金が高くなる知ってるんです...
    税理士回答数:  1
    2018年12月01日 投稿
  • 非課税世帯について

    特別障害者非課税世帯者と同居しています。同居ですが世帯は別にしています。自分は住民税が最低金額ですが掛かります。特別障害者非課税世帯者と同居、生計を一にしている...
    税理士回答数:  2
    2019年06月17日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,308
直近30日 相談数
692
直近30日 税理士回答数
1,330