【給与計算】所得税の計算方法について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 【給与計算】所得税の計算方法について

【給与計算】所得税の計算方法について

この度、社員が遠方へ転勤することとなりました。
そこで、転勤にかかる費用を距離相応の金額で社員に支払おうと思うのですが、所得税法9条-4項を基に考え、非課税とするのが正解でしょうか。
尚、本手当は転勤者に一律で支払っているものでは無く、おおよその実費を切りのいい数字で支払っております。
また、金額により課税or非課税が変わってくるようであれば、金額の目安も教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

会社が従業員の転勤のために必要な費用を負担する場合、転勤に伴い従業員が受ける金品については、その金品がその転任に伴う転居のための旅行に通常必要な支出(引越し費用等)に充てるために支給され、その旅行に通常必要と認められるものについては、非課税になります。

ご回答いただきありがとうございます。
その「通常必要」のところですが、例えば東京→北海道への転勤で15万円程度でしたらいかがなものでしょうか。

引越費用として、通常必要な金額の範囲になると考えます。

本投稿は、2020年08月09日 21時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 所得税法226条1項の解釈につきまして

    表題の通り、所得税法226条1項の解釈について質問がございます。 「居住者に対し国内において第二十八条第一項(給与所得)に規定する給与等(第百八十四条(源...
    税理士回答数:  1
    2017年04月09日 投稿
  • 所得税法第204条について

    業務委託で所得税法第204条にあたり、源泉徴収義務がある場合、 支払い者は毎月の支払い時、源泉徴収義務がありますか?よろしくお願いします。
    税理士回答数:  1
    2016年12月27日 投稿
  • 所得税法第63条について

    お世話になります。下記のような前提の場合における所得税法第63条と同施行令第179条の解釈についてお尋ねします。 【前提事実】 1.個人自営業(青申)を...
    税理士回答数:  1
    2020年01月06日 投稿
  • 非課税世帯でいられる給与の目安

    母子家庭、高校生の子どもが2人います。 現在は非課税世帯で、子ども達がアルバイトをした場合、収入をいくらまでに抑えれば非課税世帯がキープできるか教えてください...
    税理士回答数:  1
    2020年03月31日 投稿
  • 所得税法第203条の第4号適用者とふるさと納税額の計算

    ふるさと納税の上限額を計算をしたいと思っております。 私は国民年金の所得税法第203条の第1号及び企業年金の同4号適用者です。 源泉控除対象配偶者の家内...
    税理士回答数:  2
    2019年04月26日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,446
直近30日 相談数
709
直近30日 税理士回答数
1,428