税理士ドットコム - [所得税]確定拠出年金一時金の退職所得控除は、1回目の退職金受取りから14年経過するとリセットされますか? - リセットされると思います。勤続年数ではなく拠出...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 確定拠出年金一時金の退職所得控除は、1回目の退職金受取りから14年経過するとリセットされますか?

確定拠出年金一時金の退職所得控除は、1回目の退職金受取りから14年経過するとリセットされますか?

確定拠出年金の一時金を受取る際、過去に退職所得がある場合、最初の退職金受取りから14年経過すると、又退職所得控除を受けられますか?又その時の勤続年数の扱いはどうなりますか?

税理士の回答

リセットされると思います。
勤続年数ではなく拠出年数です。

ご回答ありがとうございます。さらに質問させてください。1回目の退職金受け取りの時、拠出年数が24年だったので、1080万円の退職控除をフルに使いました。このあと、拠出はしておらず、確定拠出年金の運用指図者となりました。14年経過して、確定拠出年金の一時金を受け取るとすると、同じように1080万円の退職控除を受けられますでしょか?

14年経過すると前の退職金(確定拠出の一時金もこれです)はリセットになるので、1080万控除できると思います。

追加です。同じ支払者ということならリセットにはならないと思います。

色々教えていただいて本当にありがとうございます。1回目の退職金とは、早期退職優遇制度による割増金でしたので、会社が私に直接支払ったものだと思います。2回目は、その同じ会社から受取る60歳到達時の通常の退職金で、現在は個人型確定拠出年金の形になっています。これは、違う支払者ということになりますか?

はいそれならだいじょうぶではないかと思います。

色々教えていただきありがとうございました。これでクリアになりました。

本投稿は、2021年10月16日 17時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,942
直近30日 相談数
824
直近30日 税理士回答数
1,640