税理士ドットコム - [所得税]夫婦二人とも個人事業主で、妻が夫の扶養に入る場合 - ①夫の税の扶養に入ったとしても、妻の国保と国民年...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 夫婦二人とも個人事業主で、妻が夫の扶養に入る場合

夫婦二人とも個人事業主で、妻が夫の扶養に入る場合

夫婦二人とも個人事業主の場合の扶養の考え方について、ご教示いただきたいと思っております。
現在、夫、妻(=私)ともに個人事業主で、私は夫の扶養には入っておりません。夫婦ともに、国民健康保険、国民年金に加入しております。

【質問①】
私は2023年以降しばらく仕事ができないため、
夫の扶養に入ろうと考えていますが、

・国民健康保険、国民年金には扶養の考え方がない→夫の扶養に入ったとしても、妻の国保と国民年金の支払いは発生する
・2022年度の妻の収入が一定額以下なら、2023年度の確定申告分から夫は配偶者控除を受けられる

という理解で合っておりますでしょうか?

【質問②】
妻の収入について、配偶者控除/配偶者特別控除の表(※)に書かれている「配偶者の合計所得金額」がどの金額を指すのかがよくわかりません。事業の売上から経費や諸々の控除分(生命保険料控除や青色申告の65万円の控除など)をすべて引いたあとの金額、ということでしょうか?

可能であれば、確定申告の書類でいうとここの数字…というのも教えていただけると大変ありがたいです。

※配偶者控除と配偶者特別控除の額は、以下を参考にしました。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1191.htm
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1195.htm

【質問③】
上記のような状況で夫の扶養に入りたい場合、手続きはどこで、どのように行えば良いのでしょうか。

質問が多く恐れ入りますが、どなたかご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

①夫の税の扶養に入ったとしても、妻の国保と国民年金の支払いは発生する ・2022年度の妻の収入が一定額以下なら、2022年度の確定申告分から夫は配偶者控除を受けられる②単純な例では確定申告書Bのマル12です。③夫の確定申告書の配偶者控除欄に記入します。

ご回答いただき、ありがとうございました!

本投稿は、2022年09月09日 17時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,226
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231