税理士ドットコム - [法人税]みなし役員の期中からの給与に関して税法上の扱いをお教えください - 11月まで法人の経営に全く従事していないのであれ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 法人税
  4. みなし役員の期中からの給与に関して税法上の扱いをお教えください

みなし役員の期中からの給与に関して税法上の扱いをお教えください

私が100%株主として友人が代表取締役となり、今年の6月に法人を設立しています。
私は他社で働くサラリーマンなので設立した会社では特に活動をしていなかったのですが、11月末で現在の会社を退職し、来月から役員登記はせずに100%株を所有する会社の営業社員として働きます。

その際に、社会保険に加入するべく多少の給与を出す様にしたいと考えておりますが、税法上私はみなし役員になると思います。

仮に、12月から定額で給与を出した場合、経費として認められるのでしょうか?
通常役員の場合は、新しい期が始まってから3ヶ月以内に役員報酬を決める必要があると思いますので、税法上みなし役員となるとこのルールに則る必要があるのでしょうか?

ご教示のほど、何卒宜しくお願いいたします。

税理士の回答

11月まで法人の経営に全く従事していないのであれば、12月からの支給が事業年度を通じて同額(定期同額給与)であれば損金算入は可能です。

法人税法施行令7条2項
同族会社の使用人のうち、第七十一条第一項第五号イからハまで(使用人兼務役員とされない役員)の規定中「役員」とあるのを「使用人」と読み替えた場合に同号イからハまでに掲げる要件のすべてを満たしている者で、その会社の経営に従事しているもの
上記の通り経営に従事していることが要件のひとつだからです。
なお、第七十一条第一項第五号イからハまでの規定とは、同族会社の保有比率のことで、貴方は全てに該当していますのでご理解の通り税法上のみなし役員になります。

大変参考になりました。
有り難う御座いました。

本投稿は、2022年11月24日 18時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • みなし役員について

    友人と会社を立ち上げました。 株式は50%ずつ持っています。 私は取締役となり、会社の総務関係 友人は従業員となり、営業活動をしています。 その...
    税理士回答数:  4
    2020年11月04日 投稿
  • みなし役員について

    いつもお世話になっております。 4月に主人が法人を設立致しました。 妻である私が記帳などの仕事をする予定ですが、7月から他の従業員さん達と共に会社に雇用され...
    税理士回答数:  1
    2017年05月12日 投稿
  • みなし役員の判断について

    今回、私が代表取締役として会社を立ち上げる予定です。私は、他の会社で仕事をしているので、報酬は0円にします。株は私が100%保有します。 設立後、自分の父...
    税理士回答数:  2
    2019年05月16日 投稿
  • 役員報酬を決めるタイミング

    今年中に法人設立を目指しています。 役員報酬は、定款を作成するときに決めるのか(定款に記載しておく)、設立後に臨時株主総会を開いて決めるのがよいのか、どちらが...
    税理士回答数:  2
    2018年06月20日 投稿
  • みなし役員

    あるサイトの質問コーナーで、社長の妻(従業員)に経理をさせたら、みなし役員となるという記事をみたのですが本当ですか? 私自身も同様で妻を従業員として雇い、...
    税理士回答数:  2
    2016年11月11日 投稿

法人税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

法人税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226