税理士ドットコム - [法人税]会社都合の転勤による家賃負担について - 会社都合で他県へ転勤する従業員の賃貸マンション...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 法人税
  4. 会社都合の転勤による家賃負担について

会社都合の転勤による家賃負担について

会社都合で他県へ転勤する従業員の賃貸マンションの家賃について、全額を会社負担とすることは可能でしょうか。
通常であれば、賃貸料相当額を従業員から徴収する必要があることは理解しております。

税理士の回答

会社都合で他県へ転勤する従業員の賃貸マンションの家賃について全額を会社負担とすることは可能だと思いますが、給与課税の問題が出ると思います。

佐藤和樹

【結論】
全額会社負担は可能だが、原則としてその分は「給与」として課税対象になる。給与課税を避けるためには「賃貸料相当額」を従業員から徴収する必要がある。



【1】賃貸料相当額とは
税務上、課税を避けるために従業員が会社に支払うべき最低限の金額。以下のような算式で求める。

賃貸料相当額 =(建物の固定資産税課税標準額 × 0.2%)+(敷地の課税標準額 × 0.22%)+ 共益費・管理費 等

この金額以上を徴収すれば、会社負担分は課税されない。



【2】会社が全額負担した場合の対応
• 賃貸料相当額を従業員から徴収せず、会社が全額負担 → 家賃相当分が「現物給与」として課税
• 課税対象となった場合、給与とみなされ源泉徴収が必要



【3】例外・非課税の可能性があるケース
A. 出張旅費規程に基づく「一時的な宿泊費」として処理
→ 転勤が一時的・単身赴任などで旅費精算に基づくなら非課税の可能性あり(規程の整備が必要)

B. 社宅として会社が契約し、一定額(賃貸料相当額)を徴収
→ 非課税

通常であれば、賃貸料相当額を従業員から徴収する必要があることは理解しております。

上記は誤りです。
相当額ではなく、国税庁が認めた範囲での賃料をとらないと利益の供与になります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2597.htm
上記を見てください。
詳しく書いています。

本投稿は、2025年05月27日 23時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 社宅の従業員負担について

    転勤することになり社宅に住むことになりました。 そこで社宅について調べていたところ【会社負担を9割、従業員負担を1割とし会社負担相当を従業員の額面から減らすと...
    税理士回答数:  3
    2021年03月19日 投稿
  • 会社契約 社宅の従業員負担割合

    会社で契約し、社宅として従業員に住まわせます。従業員に家賃をいくらか負担してもらおうと思います。国税庁などで調べると固定資産課税額などで計算したりとありますが、...
    税理士回答数:  1
    2019年06月25日 投稿
  • 賃貸マンションを本社とした場合の会社家賃負担について

    この度株式会社を設立することとなりました。従業員は私のみです。 現在私の住んでいる賃貸マンションを本社として登記し、そこで作業を行いたいと思います。 この場...
    税理士回答数:  2
    2024年07月10日 投稿
  • 社宅兼事務所

    いつも参考にさせていただいています。 小規模法人で、従業員1人と代表1名の2人のみの会社です。 この度本店所在地を移転することになりました。 移転先で...
    税理士回答数:  1
    2015年04月24日 投稿
  • 役員と従業員が同じ社宅に住む場合

    役員1名・従業員1名の会社です。 社宅を貸し出す際、相手が役員なのか従業員なのかで家賃負担が変わる場合があるかと思います。 役員と従業員が同じ社宅に住む場合...
    税理士回答数:  2
    2020年08月25日 投稿

法人税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

法人税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,450
直近30日 相談数
824
直近30日 税理士回答数
1,510