税理士ドットコム - [法人税]電子取引データの保存における規程作成について教えてください。 - 社内の規程ですので、社内の規程承認のルールに従...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 法人税
  4. 電子取引データの保存における規程作成について教えてください。

電子取引データの保存における規程作成について教えてください。

2022年1月改正の電子帳簿保存法内、「電子取引のデータ保存の義務化」に於いて、事務処理規程と索引簿を作成の上、自社サーバー内に取引データを保存しようと考えております。ちなみに、帳簿等国税関係書類は、従来通り「紙保存」します。国税庁発の「事務処理規程」を参考にはしますが、自社に沿うよう大幅に改良するつもりです。作成した「規程」は、社内承認だけで運用して良いのでしょうか?どなたかにチェック・承認等いただいた方が良いのでしょうか?
また、国税庁以外に「規程」の参考文例が有れば併せてご教授いただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

税理士の回答

社内の規程ですので、社内の規程承認のルールに従って社内承認することで足りると考えますが、顧問税理士の方に記載内容の十分性について事前に確認いただくのがよいと考えます。
なお、国税庁が発出している以上の参考文例はないのではと存じますので、基本的には項目自体を削除したりはせず、自社に見合った適用範囲やデータ、役職者等の見直し等のカスタマイズを行うのが現実的であると考えます。(大幅改良の程度についてはわかりかねますが、電子取引データの訂正及び削除の防止をするために必要となる事務が特定できるようなものであることが規程としての要件になると考えます)

筒井先生
明快なご回答ありがとうございます。
勝手な削除等せず、国税庁の文例で作成することとします。

本投稿は、2021年10月07日 16時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

法人税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

法人税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,112
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,239