消費税簡易課税選択届出書の書き方
青色申告 個人事業主(運送業)です。
10月1日からのインボイス開始にともない、消費税課税事業者となりました。
このままだと、一般課税か2割特例での消費税の申告となるかと思います。(2割特例を使いますが)
弥生の青色申告のオンラインソフトで課税方式の設定が必要で、一般課税では事務負担が大きい(2割特例を使うにしても、通常は一般課税で入力しておく必要があると思う)為、
これから簡易課税選択届出書を出そうと思っています。
(特例を使い、令和5年分も簡易課税が使えるはずなので、ソフトへの入力の仕方はこれまでと同じとしたい為)
そこで簡易課税選択届出書の書き方なのですが、
1.適用開始課税期間は令和5年10月1日〜令和5年12月31日ではなく令和5年1月1日〜令和5年12月31日で良いでしょうか?
2.上記1.で良い場合、インボイス開始にともない課税事業者になったにも関わらず、10月1日〜12月31日の消費税の計算ではなく、1月1日〜12月31日の計算になるのでしょうか?
3.提出要件の確認欄の「次のイ、ロ又はハの場合に該当する」のチェックは「いいえ」で良いのでしょうか?
それとも、すでに10月1日からインボイスにともなう課税事業者なので、「はい」にチェックし、イの欄に課税事業者となった日に「令和5年10月1日」と記入するのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
税理士の回答
1.令和5年1月1日~令和5年12月31日です。あくまで課税期間を記載するのであって、個人の課税期間の原則は暦年だからです。
2.いいえ、1.の通りあくまで課税期間を記載するのであって、インボイスの経過措置により課税事業者になったのは10月1日からなので、消費税の申告対象期間は令和5年10月1日~令和5年12月31日です。
3.どれにも該当しないので「いいえ」です。
ご回答ありがとうございます。
解決しました。
これで簡易課税制度選択届出書を提出します。
本投稿は、2023年11月12日 22時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。