ECサイトにおける個人事業主の消費税
個人事業主AがECサイトで出店しており、私はそこに間借りさせてもらい商品を出しています。
売上があった際に、諸経費と別に売上額の5%を消費税としてAに払うようになっています。
質問1)Aに売上額の5%を消費税として渡すことは正当なことなのでしょうか?
質問2)これが合同会社であれば消費税分を払う必要はないのでしょうか?
質問2については、今の前に居たのがECサイトに出店している合同会社で、そこでは特に消費税分の計算がなかったからです。
合同会社の時は消費税について言われなかったのに、今は言われるので正当な請求なのだろうかという疑問があるので質問してみました。
またAには領収書の提出を求められますが、以前の合同会社では領収書の提出は求められず、その代わりに共有していたエクセル上でいつ何を幾らで購入したか等の記載は求められていました。
質問3)合同会社であれば、きちんとしたお金の流れが把握できれば領収書は不要で大丈夫なのでしょうか?
回答如何によっては自分で設立した方が得なのか考えてみたいと思います。
税理士の回答

竹中公剛
質問1)Aに売上額の5%を消費税として渡すことは正当なことなのでしょうか?
Aと相談者様の契約です。契約通りなら、問題はありません。
質問2)これが合同会社であれば消費税分を払う必要はないのでしょうか?
消費税分を支払う必要があるかないかも契約です。
Aが請求できるかどうかは、別問題です。
質問2については、今の前に居たのがECサイトに出店している合同会社で、そこでは特に消費税分の計算がなかったからです。
この会社と、相談者様の契約で鵜s。契約内容を調べてください。
合同会社の時は消費税について言われなかったのに、今は言われるので正当な請求なのだろうかという疑問があるので質問してみました。
消費税がR3.10.1から、インボイス方式になります。課税事業者しか消費税を+できません。
よろしくご判断ください。
またAには領収書の提出を求められますが、以前の合同会社では領収書の提出は求められず、その代わりに共有していたエクセル上でいつ何を幾らで購入したか等の記載は求められていました。
以前と比べることはある意味ナンセンスです。
領収書を求めるのが普通です。
質問3)合同会社であれば、きちんとしたお金の流れが把握できれば領収書は不要で大丈夫なのでしょうか?
必要と考えます。領収書は、お金を支払った証明です。
質問1)消費税は法律で10%と決まっています。5%にするのがわかりません。仮に売上+5%で請求するのであれば、(売上+5%)×10/110が消費税です。
質問2)関係ありません。消費税は誰がどのようにするかを決められるものではなく法律で取引について課すものと定められています。
表面上、消費税を請求しなくても、請求金額の中に消費税が含まれていることになります。
質問3)お金の流れは証憑(証拠)書類ではありません。領収書等の証憑書類の保存は必要です。
本投稿は、2021年08月21日 09時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。