固定資産税の支払いについて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 固定資産税
  4. 固定資産税の支払いについて

固定資産税の支払いについて

固定資産税の支払いについて教えていただければと思います。

現在、祖母(鬼籍)名義の土地があり、代表者として父(鬼籍)が登録されています。

固定資産税の通知書は、代表者が父となっている為、私の所に届いています。

父が亡くなる前までは、相続人である父と親戚が折半して固定資産税を払っていたのですが、父が亡くなると急に「固定資産税は払わない」と言い出して困っています。

その土地にはその親族の家が建っていますので、その関係で固定資産税を折半にしていたのですが、支払いを拒否された為、代表者である父の代わりに私が全ての固定資産税を払っています。

その親族は土地の相続に関しても、父が亡くなる前とは違う話を持ち出しており、相続関係でも揉めている状態です。

私としては、親戚が土地を利用している以上、相当分の固定資産税を払うべきだと考えており、対応に悩んでおります。

いくつか対応を考えてみました。

 1.裁判で固定資産税の相当分を払うように命令してもらう。
 2.相続を行って土地を分割し、固定資産税を分ける。
   その場合は、相続の解決に何年かかるか分からないということと、
   その間、私が固定資産税を払い続ける必要がある。
 3.私も固定資産税を払うのを止めて、土地を差し押さえさせる。
   親戚は「土地を差し押さえられても構わない」と言っている。
   → おそらく、そんなことはできないだろうと高を括っている。

固定資産税は年間数十万もかかり負担が大きい為、個人的には差し押さえされても構わないと思っていますが、親戚が以前のように固定資産税の折半に応じさせる方法があるのなら、そちらを選択したいと考えています。

このような事例の場合、どのように対応するのが適切なのか、ご教示いただければと思います。

税理士の回答

遺産分割協議が成立していないため、固定資産税の負担も決められないということになっているのだと思われます。
よって、速やかに遺産分割を確定させれば、関連する問題すべてが解決すると思われます(何年もかかっているケースがありますが)。時間がかかっても、部分的に解決しているケースもあります。

したがって、まずは、遺産分割について、
・弁護士に仲裁を依頼する
・家庭裁判所に家事調停を申し立てる→調停不成立であれば審判(裁判)となります
のいずれかから始めるのが普通です。

本投稿は、2024年04月17日 23時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

固定資産税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

固定資産税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,236