税理士ドットコム - [固定資産税]不動産の個人から法人への譲渡額について - > 例えば5千万円で購入し、毎年45万円の減価償却を...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 固定資産税
  4. 不動産の個人から法人への譲渡額について

不動産の個人から法人への譲渡額について

不動産譲渡の際の価格設定に関してご教示ください。
20年前に自宅用に購入し、最近10年ほど賃貸しているマンションを、法人を設立して譲渡し、法人では当該賃貸を継続し、今後更に不動産事業を拡大するつもりです。個人と法人で総合的に譲渡に掛かる税を少なくする為の譲渡額設定方法を教えて下さい。
例えば5千万円で購入し、毎年45万円の減価償却をしている場合、20年分の減価償却分を除いた4,100万円で譲渡すれば、譲渡に関わる課税額を少なく出来るのでしょうか。
また、譲渡費用は個人から法人に融資することを想定していますが、個人の方では収入を増やしたくないので、金利をゼロに設定することに問題はありませんか? 法人は家族が出資者となり、ほかに収入のない妻が代表になる合同会社とするつもりです。

税理士の回答

例えば5千万円で購入し、毎年45万円の減価償却をしている場合、20年分の減価償却分を除いた4,100万円で譲渡すれば、譲渡に関わる課税額を少なく出来るのでしょうか。

→譲渡価額は時価が原則です。同種物件の売買事例を参考にする、それがなければ不動産鑑定評価を取る等が必要です。
役員個人と同族会社間の取引は恣意的な価額設定が可能ですから、時価による譲渡であることを合理的に説明できる根拠が必要ということです。
個人の譲渡所得は、譲渡価額-(取得費-償却費相当額+譲渡に要した費用)で計算しますが、ご記載は取得費-償却費相当額のことで譲渡価額の設定ではありません。
なお、同族会社を含む関係者への譲渡については、居住用財産の3,000万円控除や軽減税率等の特例の適用はありません。
法人は固定資産の取得ですから、取得時は取得税が掛かるだけです。

また、譲渡費用は個人から法人に融資することを想定していますが、個人の方では収入を増やしたくないので、金利をゼロに設定することに問題はありませんか? 

→金利をゼロにすることは問題ありません。

早速のご助言有難うございます。譲渡は時価で行うべきこと、個人から法人への貸付に金利は不要であること了解しました。

本投稿は、2021年04月29日 11時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 譲渡税を少なくするには?

    譲渡税をできるだけ少なくするには、取得費を大きくすることだと思いますが、土地購入価格が不明の場合、売却価格の5%にするよりも市街地価格指数で計算した方が大きくな...
    税理士回答数:  1
    2018年10月12日 投稿
  • 出資に関わる所得税について

    起業家と投資家をつなぐマッチングサイトにて、起業家に出資という形で投資する運びとなった場合のリターンに対する所得税についてご教授下さい。 まず、投資するに...
    税理士回答数:  1
    2019年03月14日 投稿
  • 法人成りによる減価償却資産の引き継ぎ(売却)譲渡価格について

    法人への譲渡価格は簿価を基本に考えていますが、総合課税の譲渡所得は特別控除額50万円が控除できるため、簿価+50万以内で譲渡価格を決めたいと思っていますが、個人...
    税理士回答数:  1
    2019年12月04日 投稿
  • 不動産の譲渡の収入に金利は関係しますか?

    不動産の譲渡所得(譲渡収入)の計算で借入れた際の金利は関係しますか? 例えば、住宅金融公庫から土地建物として2700万を35年払いで借りたとします。 元妻と...
    税理士回答数:  1
    2016年11月13日 投稿
  • 譲渡所得税に関わる費用など

    今年、自宅の土地・建物を売却しました。仲介業者との話し合いで自宅建物を取り壊し更地状態で売却を進める契約をしました。 購入業者がきまり今年4月上旬から5月上旬...
    税理士回答数:  2
    2019年11月15日 投稿

固定資産税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

固定資産税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,236