仮想通貨の税金について教えてください
去年から仮想通貨を初めて去年は48万入金して、利確せず持ち越しました。
今年は53万入金して含み益が120万程度あります。
税金がかからない程度に利確したいのですが、
取得金額53万+20万の73万以下までは税金がかかりませんか?
またコインも複数種類もっているのですが、仮想通貨として一つとして考えていいのですか?
よろしくお願いします!
税理士の回答

石割由紀人
仮想通貨の税金についてご説明いたします。
1. 利益に対する課税について
仮想通貨の取引で得た利益は「雑所得」として扱われ、他の所得と合算して総合課税の対象となります。所得税の基礎控除額は48万円であるため、年間の合計所得が48万円以下であれば所得税は発生しません。ただし、住民税の基礎控除額は異なる場合があるため、注意が必要です。
2. 利益確定(利確)のタイミングと課税
仮想通貨の利益は、実際に売却や他の仮想通貨との交換、商品やサービスの購入などで「利益が確定した時点」で課税対象となります。含み益(未実現の利益)の段階では課税されません。
3. 利益確定額と非課税範囲
今年、53万円を入金し、含み益が120万円あるとのことですね。仮に今年中に含み益の一部を利確しても、年間の合計所得が基礎控除額の48万円以下であれば、所得税は発生しません。ただし、他に所得がない場合でも、住民税の基礎控除額は異なる可能性があるため、住民税が発生する場合があります。
4. 複数の仮想通貨の取り扱い
複数の仮想通貨を保有している場合、それぞれの取得価格や売却価格を個別に計算し、総合的に損益を算出する必要があります。すべての仮想通貨を一括でまとめて計算することはできません。各通貨ごとに取得価格を明確にし、売却時の損益を正確に計算することが重要です。
5. 確定申告の必要性
仮想通貨の取引で得た利益が年間20万円を超える場合、確定申告が必要となります。また、利益が20万円以下であっても、住民税の申告が必要となる場合があります。
返答ありがとうございます!
最初に入力忘れていましたが会社員で年収が600万程度あります。
利確した場合入金した53万は経費として引いてもいいのでしょうか?
理解力が乏しくすいません。

石割由紀人
入金した53万円は、仮想通貨の購入に使った分であれば経費(取得価格)として認められます。
利確(売却)した場合、売却価格から購入費用を差し引いた金額が課税対象となります。
仮想通貨取引の利益は雑所得として扱われ、給与所得と合算されます。
回答ありがとうございます!
わかりやすくて理解出来ました!
ありがとうございました!
本投稿は、2024年12月03日 19時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。