仮想通貨の利益計算について
仮想通貨の取得単価に関して質問です。
取引所A 取引所B 2つの取引所で通貨を購入し、取引所Bの通貨だけ売ったとします。
売買はBのみで行っているので、購入単価は取引所Bだけで考えればよろしいでしょうか?
それとも取引所Aの購入単価も含めるのでしょうか?
もし取引所Aで購入した分が物凄く安かった場合、売却していないのに購入単価が下がり多額の税金を払うことになると思うのですが、詳しい方ご教示ください。
税理士の回答

取引所単位ではなくコイン別で取得費を計算しますので、Aも含める事になります。
ありがとうございます。
利益計算としては、(売却単価−購入単価)×売却枚数 で宜しいでしょうか?

はい、購入単価は原則移動平均法、継続適用を前提に総平均法が認められています。
総平均法で計算しましたが、実際の利益よりも税金の方が高くなることはあり得ますか?

実際の利益を何とするかによりますが、基本的にはないと思います!
ありがとうございます。
一度ご相談させて頂きます。
本投稿は、2018年03月14日 10時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。