仮想通貨トレードの税金、原資について
2018年に入って、仮想通貨に150万投資しています。
最初は3銘柄(A.B.Cとする)に分散していましたが、そのうちのB.C銘柄は売却し、A銘柄にすべて変えました。
B.C銘柄は購入時より価格が落ちて5万の損失となりました。その後はA銘柄同士で、Aが高騰している時に売却し、Aが下落している時に買い直すトレードを何度かして枚数を増やしたり減らしたりしていました。
現在の仮想通貨額は、Aの現在価格から計算すると100万程であり、50万の含み損状態です。
今年利益確定せず、2年程ボールドしようと思っています。
この場合、B.Cを売却したり、Aを何度もトレードしている状態なのですが、今年確定申告が必要ですか?
また、2年後の利益確定時には、原資150万として計算し、確定申告して大丈夫でしょうか?
税理士の回答

通貨毎に損益を年間で計算します。
A通貨については、総平均法、或いは、移動平均法で原価を算出し、損益を計算することになります。
A通貨で利益。B,Cで損であれば、同じ年度内で損益通算できます。
これは、現在価値ではなく、売却した分が対象になるため、実際に計算してみなければ、含み損益からだけでは確定申告義務があるかどうかは分かりません。
含み損失は所得の計算には影響しません。あくまでも売却が実現したものの損益の累計で判定します。
一年間の損益の累計がプラスであれば確定申告が必要になりますが、マイナスであれば確定申告は必要ありません。
一つの仮想通貨の売買を繰り返した場合には、その都度、取得価格が変動します。値下がりしたところで購入した通貨を保有されている場合には、取得価格も低下していることが考えられます。その場合には来年以降で控除する取得価格は当初の150万円ではなくなりますのでご留意ください。
分かりやすいご返信ありがとうございました。
本投稿は、2018年04月29日 00時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。