円と仮想通貨の交換時にかかる税金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 仮想通貨
  4. 円と仮想通貨の交換時にかかる税金について

円と仮想通貨の交換時にかかる税金について

1.仮想通貨800万円分=11.0ビットコインを取引所Aで購入
2.取引所Aから取引所Bへ11.0ビットコイン移動
3.取引所Bでの取引で11.0ビットコインを13.5ビットコインに増加
4.取引所Bから取引所Aへ11.5ビットコインを移動
5.取引所Aで11.5ビットコインを800万円に換金(レート変化の為、差額が発生)

『現在の口座残高』
取引所Aに800万円
取引所Bに2.0ビットコイン

この場合、
・800万円(出金)-800万円(購入)=0円
・2.0ビットコインは仮想通貨のままなので所得として計算しない
よって、課税対象になる金額は無い

という認識で合っているでしょうか?
もし課税分が発生するのであれば、ご指導よろしくお願い致します。

税理士の回答

その様に考えてよいです。
最後の取引で損益が発生します。

文面から分かる範囲内でお答えいたします。

利益の計算の際使う、購入の金額は売った仮想通貨に対応する分である、
800万円×11/13.5=約652万円
となり、利益の額は約148万円となります。

2.0ビットコインにつきましては、売っていませんので現時点では課税の問題は生じません。

ご参考になれば幸いです。

迅速なご回答を有難うございました。

重ねての質問で申し訳ないのですが、
質問欄の4.および5.の段階で、13.5ビットコインを換金すると約940万円になります。
この場合は、940万円-800万円=140万円が利益として課税される、
と考えてよろしいでしょうか。

基本的には、その様に考えてよいです。
しかし、ビットコインを数回取得した場合、移動平均法等の取得価額の計算が必要になります。

税理士ドットコム退会済み税理士

原則として、取引所をまたいだ時点で売却、損益は実現。
取引所Bで2ビットコインは追加取得した、ということでしょうか。或いは、単に価値が増えたのでしょうか?

追加取得したのであれば、取引所B分は、移動していないので、2ビットコイン分のみ含み損益は未実現。

ただ、取得原価は継続的に総平均法、或いは移動平均法で算出する必要があります。
昨年度から継続されていればそれも引き継ぐことになりますね。


説明不足で申し訳ありません。
2ビットコイン分は取引所Bで追加取得しました。
取得原価の計算を行って再度検討してみます。

大変参考になりました、有難うございます。

本投稿は、2018年08月11日 11時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

仮想通貨に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

仮想通貨に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,209
直近30日 相談数
811
直近30日 税理士回答数
1,515