仮想通貨の総平均法について
現在、保有している仮想通貨と1部利確したものがあります。
その1部利確した仮想通貨を売買しているんですが、クリプタクトで総平均法を利用して実現損益を出した結果が実際の利益と2倍ほどの価格の違いが出るのですが、これは「全体から1部だけを売買していても全体の保有分から利確をしたこととみなしている」という事でしょうか?
税理士の回答

岡野充博
全体から1部だけを売買していても全体の保有分から平均して取得価格を算出しているため利益の差が出るのではないでしょうか。
1/1 1BTCを50万円で購入
2/1 1BTCを100万円で購入
3/1 1BTCを200万円で売却
1/1のBTCを売却したと考えると 200万円-50万円=150万円の利益
平均をとると200万円-(50+100)/2=125万円の利益
になります。
ありがとうございます。
1部利確した分のみでこれから売買していく場合は、保有分は保有分、売買分は売買分で保有分から1部利確時点での損益を出したのち
売買分のみで新たに総平均法を使って取得単価を出さないといけないということでしょうか?
本投稿は、2020年07月02日 15時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。