税理士ドットコム - 給与を得ている場合の仮想通貨の税、確定申告について - 以下の様に合計所得金額が48万円以下であれば、親...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 仮想通貨
  4. 給与を得ている場合の仮想通貨の税、確定申告について

給与を得ている場合の仮想通貨の税、確定申告について

当方現在は学生をしており、一つのアルバイト先から給与を得ております。また仮想通貨を今年から始めたのですが、通貨同士のトレードを行ったため損益が生じていると思われますが、現在はまだ計算していないので未確定であり、計算ソフトにて算出予定です。それに伴い仮想通貨の損益が大きかった場合、扶養から外れてしまう可能性が生じてしまうため、今年のアルバイト給与を55万円に抑える予定ですが、仮に仮想通貨の損益が48万円の場合は扶養内に収まっていると思うのですが、確定申告が必要になってしまうのでしょうか?当方確定申告を行ったことがございませんので、必要であればあらかじめ準備したいと思いご質問いたしました。
長文ではございますがご回答のほど宜しくお願い致します!

税理士の回答

以下の様に合計所得金額が48万円以下であれば、親の扶養内になり、確定申告は不要になります。
1.給与所得
収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額
2.雑所得
収入金額-経費=雑所得金額
3.1+2=合計所得金額

出澤様ご回答ありがとうございます!やはりそのような計算方法になると当方も存知でおりましたが、インターネットで調べていると、給与がある方は仮想通貨の利益を20万円以内に抑えなければならないとありよくわからなかったためご質問いたしました!疑問が解決でき、納得いたしました!ご丁寧にありがとうございました!

20万円ルールは、給与所得者(年末調整をする人)に適用されます。副業の所得が20万円を超えると、確定申告が必要になります。20万円以下であれば、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。
年末調整をしなければ、合計所得金額が48万円を超えるかどうかで確定申告の有無が判定されます。
なお、20万円ルールが適用される場合でも、合計所得金額が48万円以下であれば確定申告は不要になります。

出澤様ご丁寧に回答してくださり誠にありがとうございます!当方、アルバイト先が年末調整を行なっていただいておりますので、上記内容ですと確定申告、住民税の申告は必要となると思いますが、その際は申告のみでよろしいのでしょうか?別途費用等が発生してしまうのでしょうか?また20万円ルールが適用されても確定申告不要とはどう言った場合に不要になるのでしょうか?お忙しい中度重なる質問で申し訳ございませんが、よろしければご回答のほど宜しくお願いいたします!

雑所得(仮想通貨)が20万円を超えれば確定申告の申告対象に、20万円以下であれば住民税の申告対象になりますが、合計所得金額が48万円を超えれば所得税、住民税が出ます。しかし、雑所得が20万円を超えていても合計所得金額が48万円以下であれば、所得税は非課税で確定申告は不要になります。

出澤様、引き続きご丁寧に回答してくださりありがとうございます!基本的には必要ではありますが、私の条件下、給与有り年末調整をアルバイト先で行っている場合でも総所得が48万円以内ですと申告の必要はないと言うことですね!大変勉強になりました!ご多忙の中私のためにお時間を割いてくださり誠に有難うございました!

本投稿は、2021年04月03日 23時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

仮想通貨に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

仮想通貨に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,157
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,227