大阪府の高校無償化のボーダーライン判定について
共働き、現在小6と小2の子どもがいます。
4年後に高校に進学するにあたり、
高校の無償化対象になるのか、また確認方法を知りたいです。
「夫婦合算で910万円以上」であれば、夫婦合算するとややオーバーします。
これをどうやって回避すればよいのか、
いつまでに対処すればいいのか教えていただければ幸いです。
役所やファイナンシャルプランナーなど、誰に相談したら良いのか分かりません。
税理士さんの仕事の範疇でしょうか?
税理士の回答

少なくとも税理士にご質問いただく内容ではないことは分かります。
税理士ドットコムの規約の関係でURLは貼り付けできませんが、大阪府のホームページにQ&Aがあり、問い合わせ先も記載されてるのを確認できました。
大阪府のホームページをお確認いただくのがよろしいかと存じます。
なお「大阪府 高校無償化」と検索したら出てきましたのでお試しください。
本投稿は、2022年09月19日 11時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。