税理士ドットコム - [税金・お金]一時所得による税金の増加対策 - 節税対策としては、ふるさと納税和されるのが良い...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 一時所得による税金の増加対策

一時所得による税金の増加対策

私は総所得390万ほどの会社員です。
3ヶ月ほど前に夫が死亡し、各種手続きをしております。その中で、死亡共済金なるものがありまして請求して1000万ほど振り込まれたのですが、のちにそこから「この共済金は相続ではなく一時所得である」と通知のハガキが来ました。計算シュミレーションサイトなどで税額等を計算しておりましたが、税額がいきなり100万以上になるようで驚いています。
今から出来る対策等はありますでしょうか?
また、毎年ふるさと納税を40000円弱ほど行っていたのですが、今年はどうしようか悩んでおります。仮に行った場合、いつもワンストップなのですが今回もワンストップで可能でしょうか?

税理士の回答

節税対策としては、ふるさと納税和されるのが良いと思います。なお、確定申告をすれば、ワンストップの適用はなくなります。

ありがとうございます。
ふるさと納税については、その一時所得分の確定申告の際に一緒に行えば良いということですね。
尚ふるさと納税については、その一時所得分も含めた予想収入金額を目安に行えば良いでしょうか?

ふるさと納税について調べていましたが、返礼品も一時所得扱いになるようですね。今回すでに一時所得が50万超えており、この状態でふるさと納税をしてもその返礼品自体も課税対象ですね。結局税金を前払いするだけのように思えて来ましたので、節税効果は表面上はあるけど、実際に出ていくお金は変化ないように思えました。

確定申告は、給与所得、一時所得、ふるさと納税を合わせて行います。なお、ふるさと納税については、一時所得を含めた予想収入金額を目安に行うことになります。

本投稿は、2024年05月06日 09時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 確定申告による税金増加について

    医療費控除を受けるために、確定申告をしました。 しかし、住宅ローン減税とふるさと納税を併用した場合にはワンストップ申請を利用する場合と比較して損をするケースが...
    税理士回答数:  1
    2023年03月11日 投稿
  • 死亡保険受取税金

    死亡保険受取時の税金に付いてお聞きしたいのですが。兄の死亡保険契約者を2年前に私に変更致しました。契約者のみで被保険者(兄)受取人(私)は変更はございません。 ...
    税理士回答数:  2
    2024年01月30日 投稿
  • 共済死亡保険の税金について

    兄が亡くなり、父が保険料を支払っていました。 兄は離婚しており、子供が3人います。 子供は元妻が引き取り既に成人しています。 共済に死亡保険と入院保...
    税理士回答数:  2
    2018年09月07日 投稿
  • 妻の養老保険満期の受取金についての税金対策

    妻の養老保険が満期を迎えます。 受取人:妻 受取金:約300万 払込金額:203万です。 一時所得で所得税がかかると思うので、受取人:妻50%、夫50%にし...
    税理士回答数:  2
    2016年04月04日 投稿
  • 金地金売却じの確定申告について

    金地金の売却益が出た際の所得税額等について質問があります。よろしくお願いします。 金地金の購入価格380万(購入後5年以上経過)、売却価格680万とすると...
    税理士回答数:  1
    2021年09月12日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,349
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,365