地方税の定額減税について
保険セールスレディを昨年度夏頃に退職。夏までの所得があり、市県民税を払わないといけなくて、所得以上に控除が多く、所得割なしの均等割のみとなったため定額減税の対象外となりました。
正直、旦那の方の扶養家族にカウントされる形になると思ってたので(所得税に関しては本年度所得によると思うので大丈夫なようですが)想定外のことで、、所得が経費を引いて67万ほどですが、社会保険料控除などで結果0円となり均等割のみとなりました。
こんなことなら、確定申告の際、生命保険料控除を入れなければ、わずかですが、所得割ができるので定額減税の対象だったのかな、と思うと、この制度がなんなんだろう、と思います。
本来もらえない方は、非課税世帯や他の補助金もらってるからとゆうことだと思うのですが、私は世帯主でもありませんし、旦那はサラリーマンですので、私が均等割のみでも世帯が、とゆう扱いにならないから、もらえる補助金はなにもないとゆうことですよね?
少しでも税金を安くと思って生命保険料控除などいれたばかりに、定額減税の対象外になりなんの補助もないって、、私の認識まちがいですか?それであってますか?
税理士の回答

安島秀樹
所得割がなくて6年度の地方税給付金がまったくないという話だとおもいます。それであってるとおもいます。このサイトで答えている税理士さんもわかってない人いるみたいです。ことしの所得税も所得控除をいれないと減税になる人はおおいので、わたしのお客さんは細かく見ていくつもりです。
ご回答ありがとうございます。
所得税の問い合わせ窓口はあるようなのに、地方税のがなく、誰に聞いたら本当のことを教えてくれるのかわからずでして、、
非課税世帯には、別で補助金があったりするのに、夫婦共働きで必死に働いていて、少しでも減税できるように控除等頑張った結果、定額減税対象外とは、この制度なんなんだろう、と思いましたが、やはりそのようですね、、皆が公平になるように考えたんだろうけど、結果不公平なってますよね。本来、生活の助けになるありがたい制度だろうに、この不公平さに腹が立ってきます、、。

安島秀樹
世帯分離は4畳半1間に4人家族でも4世帯にできます。国のやることは、めちゃくちゃなので、そのうち4世帯が標準になるとおもいます。
本投稿は、2024年06月18日 12時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。