[税金・お金]事業承継後の給与について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 事業承継後の給与について

事業承継後の給与について

自営業者の夫が2/19に作業中の事故で亡くなりました。事業は、専従者として共に働いていた義父がそのまま承継し、買掛金の支払いや夫の売掛金の回収を行いました。
準確定申告において、このうち2/20までの分の金額を入れました。

今回義父が、通常なら3月に支払われる2月分の自身の給与を請求してきました。
義父の給与は、固定で毎月8万円支払っていたようです。
私は会社員として全く別で働いており夫の事業は生前も死後も関わっておりません。
夫は亡くなっていますし、夫の事業は義父が継いでいるのに、支払い責任は私にあるのでしょうか?

また義父はどうやら、2/21以降に回収した夫の売掛金と準確定申告に入れた分をトータルで計算し、その差額を私に請求しようとしているようです。
2/21以降に回収した売り上げを義父自身の収入に含めない場合、どこにも計上されないと思うのですがこれは税務上問題ないのでしょうか。
(私は2/21以降に回収した分は、義父の収入として扱われるものと思っておりました)
どうかご教示ください。

税理士の回答

相続人は、誰になりますか?あなたに子供がいれば、あなたと子です。
いなければ、あなたと義父母ですが。

まず、売上の考え方ですが、基本的に請求書を発行した時成立します。
帳簿では、
売掛金 100,000円/売上  100,000円
となります。なので2/20以降に回収した売掛金は、あなたのものです。それまでの買掛金や給与の支払いもあなたの負担になります。

ありがとうございます。
相続人は、子がいないので私と義父です。
請求書については、いつも25日頃に発行していたようです。夫は月半ばで事故に遭い他界しましたので、請求書は発行出来ず、義父が取引先を回って確認の上回収したと聞いております。
義父の給与については、2/15日に分は振り込み予約で入れてありました。
3/15についてはもちろん夫はもういませんので、支払いは行っておりません。
準確定申告についてももう提出済ですし、それに入れた分で義父が立て替えている分は支払いは妥当だと考えますが、それ以降については夫の分として計上しておりません。
したがって、2/21以降分は義父の収入として扱うものだと思っていたのですが違うのでしょうか?

私としては、今更準確定申告もやり直し出来ませんので、請求書も発行出来ていなかった状況も踏まえて、2/21以降回収分は義父の収入として義父に計上し、準確定申告に含めた分については実際はマイナスしており、マイナス分は義父が立て替えておりますので、その分を義父にお支払いするようにすれば、全体としてスムーズに処理出来るのではないかと思うのですがいかがでしょうか?

無事解決しました!
ありがとうございました。

遺産分割の問題もありますが、あなたが2/3、義父が1/3が法定相続分ですので、2/3だけ支払えばいいという考え方もあります。また、事業承継するにあたって、営業権を譲渡するということで、義父からお金をもらうという考え方もあります。
 本当は、きちんと税理士さんを入れて、やればいいのですがね。
回答を終わります。

本投稿は、2024年08月18日 14時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 準確定申告、死亡後に発生した金銭について

    自営業の夫が亡くなり、現在準確定申告の準備を進めています。事業の方は、一緒に仕事を行っていた夫の身内が継続しています。その方が、生前夫が手がけた仕事の売り上げの...
    税理士回答数:  3
    2024年05月02日 投稿
  • 事業承継の際の仕入れ代金や収入について

    Aさんは個人商店を営んでいました。 Aさんはその月に100万円の商品仕入れを行い、代金の支払い前に不慮の事故により亡くなってしまいました。 事業は、相続人の1...
    税理士回答数:  1
    2024年07月12日 投稿
  • 事業継承に伴う買掛金について

    3ヶ月ほど前に個人事業主の夫が亡くなりました。事業は昨年1月に、義父から継いだものでした。義父は健在で、夫が事業を継いだあとは、専従者として一緒に仕事をしていま...
    税理士回答数:  2
    2024年05月28日 投稿
  • 相続した債権を回収した場合について

    先日、個人事業主である母が亡くなりました。未収金や売掛金は相続財産として相続税の対象となることは承知していますが、これらの債権を回収した場合に相続人である私に所...
    税理士回答数:  2
    2022年06月16日 投稿
  • <準>確定申告後について

    夫が亡くなり準確定申告をする事になりました。準確定申告後の税金についての質問なのですが、夫婦共に老齢基礎年金受給者で年金収入のみの非課税世帯した。夫の準確定申告...
    税理士回答数:  1
    2019年01月25日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,329
直近30日 相談数
709
直近30日 税理士回答数
1,360