夜職 親の扶養 無申告
現在夜職をしております、お恥ずかしながら長年親の扶養に入っており、収入の申告等をしておりませんでした。
この度2年前の私の所得が超えているのではないか、過去3年分調べて欲しいと親に連絡が入ってしまい、源泉徴収を求められているのですが、手渡しのアルバイトのみでしたので源泉徴収を持っていません。
この場合、過去3年分所得証明書を発行してもらい、それに沿って納税する形で良いのでしょうか。確定申告は必要ですよね?
また所得証明書が0に記載されている場合はあるのでしょうか。
2年前のみの収入だけが所得証明書に記載されていて、その分の申告をすれば他の年はしなくても良いのですか?
昨年までの収入、支出、経費は全くわかりません。
確定申告は今年からきちんと出そうと思います。
自業自得ですがとても困っております。
対応を教えて頂きたいです。
税理士の回答

出澤信男
過去3年分の源泉徴収票を発行してもらい、各年の収入金額が103万円を超えていれば確定申告が必要になります。103万円以下であれば確定申告の義務はないです。

佐藤和樹
するべきこととしては
① 市役所で過去3年分の所得証明書(課税証明書)を取得
② 各年の証明書の金額を確認
- 所得金額がある → 申告済の可能性
- 所得金額が0円 → 申告していない年(要対応)
③ 所得があるのに申告していない年がある場合
→ 税務署で「確定申告」または市区町村で「住民税申告」をする必要あり
→ 収入額・経費が不明な場合も、メモや記憶を元に概算申告することが可能
④ 親の扶養に入っていた影響
→ 扶養控除が誤って適用されていた可能性あり(親の税務修正が必要になる場合も)
今後の対応として、以下のとおりとなります
・今年分からは、収入・経費を記録し、きちんと確定申告する
・青色申告をしたい場合は「青色申告承認申請書」を提出(来年の3月15日まで)
・帳簿付けを簡単にするために、会計ソフトや専用ノートの導入がおすすめ
源泉徴収票はありません。
令和5年のみ所得が48万を超えている為、令和5年のみ確定申告をします、令和4.6年は働いていませんでした。
その場合令和6年度の住民税は必要ですか…?

出澤信男
令和5年の所得金額が48万円を超えていれば、令和6年度の住民税の納付が出ます。
本投稿は、2025年07月29日 14時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。