夫婦積立金の資金移動について
お世話になります。
夫の会社の社内積立の利率が良かったため、将来の共有財産形成目的で毎月数万円を夫の口座に振込人氏名「妻名ツミタテ」とし振込みをしておりました。
年間にすると金額は30-50万円、期間は約15年間。
夫が退職し、その積立金が返金されたため、ペイオフ対策も兼ねて私の口座に「ツミタテヘンキン」として一括返金し、将来の共有財産として貯蓄検討中です。
古い記録が残っていないため、詳細な総額は不明ですが400-500万円を一括で振込みたいと思っています。
このような場合でも贈与税の対象となってしまうのでしょうか?
類似の夫婦間の資金移動事案も拝見しましたが、積み立てていた事案は見つけられなかったため、ご教示いただけると幸いです。
税理士の回答

竹中公剛
将来の共有財産として貯蓄検討中です。
上記考えは捨ててください。
共有ではなく妻の固有財産と考えてください。
取り崩して、両人の生活費充てることはできますが。
詳細な総額は不明ですが400-500万円を一括で振込みたいと思っています。
このような場合でも贈与税の対象となってしまうのでしょうか?
できるだけ詳細なデータを作成ください。
それで、移動をお願いします。
税務調査やお尋ねは思わぬ時に来ます。
夫に預けた財産は、運用益は夫のものです。
預けてお金のみが妻のものと考えてください。
よろしくお願いします。
早々にご回答いただきありがとうございます。
元金を「つみたて返戻金」として処理し、固有財産として貯蓄します。
しかしながら、WEB通帳のため、5年分しか確認できず、正確な金額を計算できません。
5年分のデータ+10年間のおそらくの金額で問題ないでしょうか?
詳細なデータはどのレベルまで求められるのでしょうか?
お手すきの際にご教示いただけますと幸いです。

竹中公剛
しかしながら、WEB通帳のため、5年分しか確認できず、正確な金額を計算できません。
5年分のデータ+10年間のおそらくの金額で問題ないでしょうか?
詳細なデータはどのレベルまで求められるのでしょうか?
求められても、できないので、
5年分は正確に
+ある程度税務署から尋ねられたら、できるだけの努力の数字を出せるようにすることでしょう。
100%正確な回答ではないですか・・・努力後は見せる必要はあるでしょう。
ご教示ありがとうございます。
貴重なアドバイスをいただき感謝しております。
本投稿は、2025年09月03日 16時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。