税理士ドットコム - [税金・お金]大学生の123万円の壁、130万円の壁、150万円の壁について - 123万円は税法の扶養の壁です。123万円を超えると...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 大学生の123万円の壁、130万円の壁、150万円の壁について

大学生の123万円の壁、130万円の壁、150万円の壁について

2025年から扶養控除は103万円から123万円になる予定です。また、相談者様の年収が123万円を超えた場合でも、150万円までは親に特定親族特別控除が適用されます。
この内容は理解しました。

簡単に教えて頂きたのですが、123万円を超えて特定親族特別控除が適用された場合、親の税金負担が増えること、自分が何か払う額が出来る等の影響はありますか。
もし影響がない場合150万円以内に収めれば今までの103万通り稼げるという認識で宜しいでしょうか。
また130万の壁というキーワードも聞いたことがあるのですが、学生には関係ないのでしょうか。


税理士の回答

123万円は税法の扶養の壁です。
123万円を超えると扶養に該当しないため、扶養控除とセットである扶養の障害者控除は適用できなくなります。また、ひとり親は、子の所得制限が123万円以下であるため、該当しなくなる場合があります。
123万円を超え、150万円以下は扶養控除と同額の控除が扶養社にありますが、障害者控除やひとり親控除は考慮できないため、これらの控除がある場合に限り、扶養者の税負担は増えます。
これらの控除がない場合は、扶養者の税負担は変わりません。

子が払う所得税は、所得控除が基礎控除だけでも160万円までは所得税は0円ですから、150万円なら所得税は0円です。住民税の課税最低限は、お住まいの自治体が1級地なら110万円、3級地なら103万円ですから、150万稼げば住民税の負担はあります。

130万円を超えると社会保険の扶養から抜けます。ただし、19歳以上23歳未満なら、150万円まで扶養から抜けません。
年齢条件だけで、学生かどうかは関係ありません。

返信ありがとうございます。

123万円を超えても障害者控除や、ひとり親控除がもともと適用されていない場合は、150万円超えなければ親の税負担は変わらないという事で宜しいでしょうか。

度重なる質問申し訳ありません。
よろしくお願いします。

特定親族特別控除は、年齢19歳以上23歳未満です。
学生等の他の条件はありません。

年齢が該当していれば、123万円を超えても150万円以下であれば、親の税負担は変わりません。

本投稿は、2025年10月17日 12時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 学生の年収の壁について

    2025年の学生の年収の壁はどうなったんですか?調べてみても150万、130万、123万、106万の壁と沢山ありよく分かりません。それぞれどんな影響があり、気を...
    税理士回答数:  2
    2025年06月06日 投稿
  • 年収の壁について

    現在大学生(23歳)として、アルバイトをしながら学生生活を送っています。 今年は年収の壁に引っかからないギリギリまでお金を稼ぎたいと考えているのですが、何円ま...
    税理士回答数:  2
    2025年08月23日 投稿
  • 大学4年生(浪人経験あり)のアルバイトの103万の壁(150万の壁)について

    質問失礼致します。 私は1年浪人して大学に入学し今年の9月で23歳になる者です。 大学生の年収の壁が150万円と引き上げられましたが、これは浪人した大学生に...
    税理士回答数:  1
    2025年03月21日 投稿
  • 大学生の年収の壁について

    12月に21歳になる大学生です。 今年から年収150万までは親の扶養内でいられるとのことですが、社会保険(国民保険)は130万のままなのでしょうか?150...
    税理士回答数:  2
    2025年08月30日 投稿
  • 103万の壁について

    現在大学4年で両親の扶養に入り、アルバイトをしています。 今年から103万の壁が123万になったという認識で間違いないでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2025年07月17日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,931
直近30日 相談数
812
直近30日 税理士回答数
1,502