税理士ドットコム - [税金・お金]母子家庭のパート収入について - 遺族年金などに税金がかかっていないのであれば、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 母子家庭のパート収入について

母子家庭のパート収入について

夫と死別し、遺族年金・生命保険金(年間180万)で小学生一人と生活しています。
国保や住民税・固定資産税等の支払で貯蓄にまでまわらない為、収入を増やそうとパート勤務を考えています。
月収81000円プラスになると税金はどのくらいになりますか。
または社会保険に加入できるくらいまでパート勤務を増やした方がよいのでしょうか。




税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

遺族年金などに税金がかかっていないのであれば、月収81,000円では、税負担はないと思います。
社会保険の加入については、年間の見込み収入が130万円以上となります。
詳細を確認しないと正確な回答は難しいですが、収入が増え、多少の社保の負担が増えても、手取り額は増えると思います。

遺族基礎年金は、お子様は18才になるまで受給でき、遺族厚生年金はそのまま受給権があり,全て非課税になります。今回パート等を考えられているということで税金がかからない範囲は年収103万円以内です。ただお子様と2人であれば会社の社会保険に加入した方が特になるケースもあります。社会保険(健康保険と厚生年金)は通常の社員の週所定時間の4分の3、おおむね30時間勤務すれば、社保の適用になります。雇用保険も加入でき、何かあった時には、有利かもしれません。500人以上の社員がいる会社では、週20時間でも加入することができます。厚生年金については、遺族年金があるので老齢は関係ないと考えられているかもしれませんが、これからお子様が18才を越えますと、遺族基礎年金は、支給停止になります。見込み年収を算定した勤務をどのくらい必要かを検討されるといいと思います。

本投稿は、2018年08月15日 14時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,140
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226