税理士ドットコム - [税金・お金]専従者給与に対する税金について - 1.妻の所得税と住民税?500万円―154万円(給与所...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 専従者給与に対する税金について

専従者給与に対する税金について

現在、個人事業主として妻(専従者)と二人で営業を行っております。
毎年、妻に96万円の給与を払っておりますが、今年度の売上が多くでるため、妻の専従者給与額を500万円くらいまで上げようか考えておりますが、この場合に発生する税金として下記、

1.妻の所得税と住民税?
2.国民健康保険料は(世帯主+専従者給与額(500万))?
  妻の所得も保険料の算定に影響してきますか?
3.その他に税負担額が増えるものはありますか?

以上、ご教示頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

税理士の回答

1.妻の所得税と住民税?
500万円―154万円(給与所得控除額)=346万円(給与所得)
税金の概算です。
所得税、(346万円―38万円(基礎控除額))×10%―97,500円=210,500円
住民税、(346万円―33万円(基礎控除額))×10%=313,000円

2.国民健康保険料は(世帯主+専従者給与額(500万))?
  妻の所得も保険料の算定に影響してきますか?
国民健康保険の計算は、世帯単位で計算しますので、影響します。

3.その他に税負担額が増えるものはありますか?
所得税、住民税、国民健康保険税以外の税負担は、ないと思います。

本投稿は、2019年04月15日 13時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 国民健康保険料の算定について

    国民健康保険料は世帯主の「給与所得控除後の金額」で算定されるとのことですが、妻がパートで年間100万円以下の給与がある場合、この収入は国民健康保険料の算定に影響...
    税理士回答数:  2
    2017年01月15日 投稿
  • 夫の所得は妻の国民健康保険料に影響しますか

    昨年末でパートを辞めて、1月より開業届を出して個人事業主となりました。 夫は会社員で健康保険組合に加入しています。退職後、元職場の手続きが大変遅く1月末に夫の...
    税理士回答数:  1
    2018年02月23日 投稿
  • 国民健康保険料の支払い金額の算定の基準となる所得とは

    私と妻でパートで働いていいます。国民健康保険料は世帯主にかかってくるといいますが、国民健康保険料の支払い金額の算定となる収入については、私のみの収入で算定される...
    税理士回答数:  1
    2017年01月14日 投稿
  • 国民健康保険料の負担(支払)について

    現在、親と同居しております。 親は後期高齢者で、私は国民健康保険に加入しています。 親は個人年金が年間100万以上あるため、誰の扶養にもなっていません。 ...
    税理士回答数:  2
    2017年10月09日 投稿
  • 専従者給与と国保料

    個人事業主で、妻を青色専従者としはじめました。 毎年、高い国保料がなんとかならないかと思っていましたが、 専従者給与をとったことにより、国保料が安くなる...
    税理士回答数:  1
    2016年05月22日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,229