輸入ビジネスの関税について
ご回答宜しくお願い致します。
2ヶ月ほど前から副業程度に小規模で誰でも利用できる直送可能な海外通販サイトよりアパレルなど購入しネット販売をしています。
いわゆる輸入転売です。
合計35万程の仕入をしておりますが全て税関にて個人輸入扱いと判断され免税となっています。
全て一回あたり15000円前後で国際郵便での輸入です。
最近になって個人輸入と商業目的の輸入(小口輸入)の違いを知り、個人輸入扱いになったものを販売するのは違法(脱税)だと認識しました。
※特に購入時に個人使用や商用目的などの選択はありませんでした。
1.この場合、こちらから税関へ問い合わせ商業目的と申告し、納税する必要があるのでしょうか?
また今後もその都度こちらから申告すべきなのでしょうか?
2.その場合、過去の輸入分も全て商業目的だと申告する必要があるのでしょうか?
3.また商業目的の小口輸入をするためにはどのようにしておけば良いのかを教えて頂きたいです。
(税関にて個人輸入と判断されないようにする方法)
今後は開業届の提出、税関にて輸入者符号の取得を考えております。
始めたばかりで分からないことが多く無知ですがご教示頂けると助かります。
税理士の回答

伊東玲彦
私もクライアントに海外から商品を輸入する先があるので、結果的に○○円の関税を払ったとか消費税を払ったとか書類から判断する機会があるくらいで、正直あまり関税には詳しくありません。
以下はいくつかのサイトを調べた内容に、税理士としての所感を加えたものです。
1についてですが、商業目的であることについては税関ではなく、その都度配送業者にその旨連絡をする必要があるようです。
2についてですが、過去分についてはすでに配送済みで1のようにはできません。税関のサイトを見ると「関税修正申告書」の様式があり、過去分についても恐らくこの様式で申告・納税するのが原則だと思われます。
ですが、金額等の重要性の観点から今回は申告不要と判断される可能性もあると思います。
ですので過去分については所轄の税関に確認してみることをお勧めします。
3については、何らかの屋号を付けるなどして送り先が個人ではなく事業者であることが分かるようにするといいようです。
ですが、質問者様も記載の通りなるべく早めに輸入者符号を取得するのが安全だと思います。
ご回答ありがとうございます。
少し場違いな質問かなと思いましたがご回答頂き、助かりました。
やはり全て税関に申告し、クリーンに進めていきたいと思います。
本投稿は、2019年05月01日 08時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。