税理士ドットコム - [税金・お金]うつ病 パニック障害の人への税金 - 税務署に電話相談の窓口があります。相談してみる...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. うつ病 パニック障害の人への税金

うつ病 パニック障害の人への税金

私の主人は20年以上前から うつ病で、ずっと精神科に通い 薬を飲んで生活しています。仕事は続かず、数年前からヤフオクの出品で生計を立てる事が出来ました。
商品の仕入先も見つけ 委託で 出品してもらっています。5年前くらいから年間の売上が1,000万を超えましたが、仕入先代も比較的高いので ギリギリの生活。
精神科への通院は 継続しており、去年の秋に税務署からの支払い請求の話が来たのがきっかけで「パニック障害」と診断されました…。
このままでは、どんどん薬が増え、仕事が出来ない状態に陥りそうで怖いです。
そのような病気を持った人への対応も 税務署側からすると 全く関係ないのでしょうか。

税理士の回答

税務署に電話相談の窓口があります。
相談してみるといいです。

相談者様 税理士の天尾です。
支払いについては相談することは可能です。
(分割等(利子は必要です))
精神病のことにつていは障碍者認定を受ければ少しの税金の優遇(障害者控除)はありますが、それ以上のことは難しいケースと思われます。
過去の分については、支払う必要があったものを支払うしかないのではと
考えます。

ご回答ありがとうございます。
障碍者認定を受けるには どこに連絡すればいいのでしょうか?
本人(主人)は、精神科に通ってる事を誰にも隠そうとするので、自分からはなかなか手続きしない可能性があります。

障害者手帳(精神障害者福祉手帳)というのがあります。
これを持っていれば障害者控除を受けられます。
相談は保健所などでやっています。

ありがとうございます。
本日 精神科の先生と本人が 話が出来、 障害者2級の診断書を書きますと判定(診断)されました。障害支援課で手帳を発行してもうよう手続きします。
今でも先生から、労働禁止をすすめられており、働けるのも時間の問題な感じです。
過去の税金を支払うには相当年数がかかりそうです(200万)
先日主人が、税務署の人から【差し押さえ】の話をされた様で、凄く怖いです。
障害者への差し押さえなど本当にするのでしょうか?

税務署の差し押さえは手続きが簡単なので、銀行通帳に残高があると、差し押さえですることがあるみたいです。働けないということなら、納税の猶予もあるみたいなので、相談してみるといいです。

相談者様 税理士の天尾です。
税務署に相談をきっちりしてると差押えはされにくいです。
相談をしないと、銀行口座はすぐに差し抑えられます。
差押えさえると生活が出来ない等と言っても絶対かえしてくれません。
相談すれば分割対応はしてくれると思いますが、利息はとられます。
分割の相談の時に聞かれるのは生命保険等加入があれば解約して払うようにともいわれます。(その存在が発覚すれば生命保険も差し押さえられます)

ありがとうございます。
そもそも税務署の税金の計算がいい加減なのですが、それが普通なのでしょうか?
過去4年間の売上 経費をざっくりと計算され、1年間で200万お支払いください。というのは、どうしても納得いかないのです。
かかった経費のレシートなどが 半分以上残っていない事もあり、証明が難しいのですが、現実 仕入れ代は高く 貯金などもありません。レシートを残していなかった当方に責任があり、利益が無くとも、ざっくりした税金を払う事は義務ですか?

税務署の決定にはすべて不服申し立てができます。
そうするといいと思います。

相談者様 税理士の天尾です。

恐らくですが4年間の分をご主人が申告に必要な帳簿や書類を管理されておらず、その状態で税務署に相談に言ったのでそういう事になったのだと思います。
恐らくご主人は確定申告はされてるので、それを覆すにはそれなりの
証拠資料を集めないと税務署も認めないです。
(税務署に進められた数字でもご主人がそれを認めて申告をしてるので)

私たちも申告後に還付や税額を少なくにする手続きをしますが
資料がなければ税務署は取り扱ってくれないことがほとんどです。

ご回答ありがとうございます。
何度もすいません。
無知で申し訳ございませんが…4年間ずっと売上=経費(家賃や生活費含む)なので、利益は残らない内容の確定申告ですが、それでも4年間遡って所得税など 払わないといけないという事でしょうか?

相談者様 税理士の天尾です。

仰る利益の残らなかった内容を証明できるのであれば
再申告(更生の請求といいます)します。
感覚として残ってないでは税務署は対応してくれないですね。

あくまで事業で残った利益ですので生活費は経費にはなりません
家賃も家でされてる場合は割合で分けて(時間や面積)経費とするので
生活がギリギリ=利益がない
ではないと考えられますね。

税理士に相談すれば多少は減額される可能性もあるでしょうが
それはそれで費用はとられると思いますよ。

本投稿は、2019年07月28日 22時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,142
直近30日 相談数
666
直近30日 税理士回答数
1,230