非課税世帯を来年度も継続するためには?
現在、父は要介護4で特養に入所。
母も5月に脳出血で倒れ、要介護3。
このたび世帯分離をし、父母の世帯と私だけの世帯に分離しました。
昨年度土地を売却しましたが、購入価格より安価であったためか父は住民税が非課税となりました。特養の代金等、安くなりました。1ヶ月あたり4万円ほど安くなり、非常に助かっております。
来年度も引き続き非課税世帯になるための方法など、教えていただけたら幸いです。
なお、毎年、医療費控除の申告を行っています。
以上、よろしくお願いします。
税理士の回答
土地の売却は通常の所得(年金など)とは分離して課税されますので、お父様の住民税が非課税になったのは土地の売却以外の所得がお住いの自治体の非課税の基準内であったためと思われます。
土地の売却以外の所得がそれほど変動していないのでしたら、来年度もお父様の住民税が非課税となる可能性は高いのではないかと考えます。
お忙しい中、回答していただき、ありがとうございます。
土地の売却は関係ないとのこと、初めて知りました。ありがとうございます。
特養の代金、母の医療費等が今年も控除されると思います。非課税になるかどうか知る方法はありますか?さらに教えていただけたら、幸いです。
よろしくお願いします。
住民税の非課税基準の基準につきましては、お住いの市町村のホームページで公開されていますので、そちらでご確認ください。
もう少し詳しく、今年の所得見込みなどから確認したい場合は地域の税務相談センターなどに過去の確定申告書などを持参してご相談されるとよろしいかと考えます。
ありがとうございます。
私は、静岡県浜松市民です。浜松市にも税務相談センターがあるのでしょうか?
ぜひ相談してみたいと思うのですが、浜松市のHPを検索してもヒットしません。。。
どうやら浜松市は税務相談は開設していないようですね、税理士会の浜松支部か、青色申告会の税務相談でしたら対応してもらえるかもしれません
ありがとうございます。
税理士会のHPから「問い合わせ」欄に記入してみました。
回答を待ちます。
本投稿は、2019年09月24日 13時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。