今後の働き方について
夫は今年65歳で定年退職し 私は53歳で今も 夫の扶養内でパートをしています。
私は第3号被保険者から第1号被保険者になり60歳(65歳?)までは国民年金を掛けないと満額支給はされないと聞きました。
また 2年後には 夫の社会保険が使えなくなり国民健康保険に変わります。
今後 国民年金を掛けながら 130万以内で働くか 社会保険と厚生年金に切り替えて働くのが良いのか 迷っています。
年金事務所の人は 社会保険に切り替えしたほうが 私が年金を貰う時には +αになって貰えるから おススメだと言いますが フルタイムで働く自信はありません。
仮に社会保険に切り替えたら どの程度の収入にすれば 無駄なく損なくできますか?
よろしくお願いします。
税理士の回答

安島秀樹
ご主人が年金生活で、健康保険がもといた会社の健保の任意継続なら、年金事務所の人の言うように、130万を気にしないで働いたらいいと思います。働き損がどうしてもイヤなら、毎月108000円以下になるように継続して働けば、ご主人の健保の被扶養者から追い出されません。
早々のご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり 申し訳ありません。
今一つ わからないのですが 年金受給者とその配偶者は扶養制度が無くなり 1独立者となり 各々に健康保険と私は第1被保険者或いは第2被保険者になります。
国民健康保険と国民年金を65歳まで納付していくのと 社会保険と厚生年金に加入し 年間130〜140万の所得を得たのでは 家計から出て行く金額が多いのは どちらですか?
もちろん 収入が増えれば支出も増えるのはわかりますが 割合として 差があまり無いのなら 老後のことを考えて 年金受給額を増やす方が賢明なのかなと思ってみたりします。

安島秀樹
確認ですが、ご主人が退職して、あなたは年金は国民年金に入って保険料を払い、健康保険はご主人の健康保険の被扶養者になっていると思うのです。
国民年金の保険料は年20万円です。健康保険はただ乗りです。
年130万働くとして、会社の社会保険に入れるとすると、保険料は年収の15%なので年20万円の保険料負担です。
これで厚生年金と自分の健康保険にはいれます。
そして国民年金の保険料20万円がなくなります。
プラスマイナスゼロです。
健康保険料のただ乗りは2年間だけです。2年したら自分の国保料を払わないといけません。
国民年金から厚生年金になると、65歳になったとき1年につき年2万円くらい年金が増えます。10年働くと20万円、65歳から毎年年金が増えてもらえるのです。
こっちのほうがいいです。
ありがとうございます‼︎
年金制度が改正され 先日も自分の老後を自助してくたさい…的なニュースがあり 私自身も その方がいいのかなぁと悩んでいました。
でも 主人は 社会保険に加入すると 年間180万程の収入が無いと元は取れない の考えが強く私の思いに 耳を傾けてくれませんでした。
退職後に 年金事務所から私宛に 国民年金加入の案内があり 出向いて行ったところ 社会保険に加入の提案を下さいました。
私の勤務先に問い合わせると 社会保険に加入する為の最低条件に 週20時間以上の勤務 と 月88000以上の収入とあり 私は どちらもクリアしています。
給料は 今は 年130万以下にしていますが 月11〜12万は 働く事が出来ます。
今まで 考えてもなかった事なので 不安でしたが 背中を押してもらえたようで 嬉しいです。
因みに 今 自分で自分名義の生保をかけています。 これは 私自身が社会保険に加入したとき 年末控除の対象になるよ と言われました(生保会社から) これも 少し税金の対象になりますね?

安島秀樹
最後の生保はすこしだけ税金が減ると思います。
深夜にもかかわらず ご丁寧な回答をありがとうございました。
本投稿は、2019年10月21日 23時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。