社保から扶養に切り替え
今年の1月から3月までは社保に入っていましたが事情により、4月からはまた親の扶養に戻りました。
①年間で103万を超えなければ今まで払っていた所得税?は戻ってくるのか
②まだ103万は超えてはいませんが、いくらか払えば130万までに抑えれば働けるのか
③その場合親の負担が増えてしまうのか
何が1番ベストなのかわからないので相談させていただきます。
学生ではありません。
税理士の回答

出澤信男
1.所得税の扶養判定は、年収が103万円を超えているかどうかで判定されます。相談者様の今年の年収が103万円以下であれば、確定申告(還付申告)をすれば所得税は還付されます。
2.年収が103万円を超えますと、親の扶養からはずれ、親は扶養控除を受けられなくなり税負担が増えます。
3.年収が130万円の場合の税金の計算は、以下の様になります。
(1)所得税
収入金額130万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額65万円
65万円-基礎控除額38万円=課税所得金額27万円
27万円x5%=13,500円
13,500円+284円(復興税2.1%)=所得税額13,700円(百円未満切捨て)
(2)住民税
65万円-基礎控除額33万円=課税所得金額32万円
32万円x10%=32,000円(所得割)
32,000円(所得割)+5,000円(均等割)=住民税額37,000円
4.親の税負担増
(1)所得税 扶養控除額38万円x10%=38,000円
親の年収が分からないため所得税の税率は10%とします。
(2)住民税 扶養控除額33万円x10%(定率)=33,000円
なお、相談者様が19才ー23才であれば、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなります。
5.今後の年収の見込み額が、130万円以上になりますと親の社会保険の扶養から外れますので、130万円未満(交通費を含む)にする必要があると思います。
本投稿は、2019年10月24日 06時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。