夫年収400万くらい。妻パート扶養内130万、150万、180万保険、住民税違い
夫年収400万くらい。妻今までは扶養内で90万ほどでしたが退職し、新しいパートではどのくらい働くか悩んでます。
毎月の生活が厳しいため月に12万から14万ほど稼ぎたいとおもってます。
子供が1人4歳です
扶養内で130万、150万、180万の違いを知りたいです。
夫の収入から引かれる額
妻の健康保険、住民税負担額どれくらいなのか。雇用保険には入りたいとおもってます。
月の収入は10万切りたくないです
でも損な稼ぎ方はしたくない…
税務署、区役所で話を伺ったがわかりづらく理解できなかった為ご相談させて頂きました。よろしくお願いします…。
税理士の回答

出澤信男
1.配偶者の年収が103万円を超えますと、ご主人の扶養から外れ、ご主人は配偶者控除38万円は受けられなくなります。しかし、配偶者の年収が103万円超150万円以下の時は、配偶者特別控除38万円が受けられます。年収150万円超2,015,999円以下であれば、配偶者特別控除38万円は段階的に減額されます。
2.今後の年収の見込み額(交通費を含む)が130万円以上になると、社会保険の扶養から外れ、自分で社会保険に加入して保険料を払うことになります。
3.年収が130万円のときの税金(令和2年)
(1)所得税
収入金額130万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額75万円
75万円-基礎控除額48万円=課税所得金額27万円
27万円x5%=所得税額13,500円
(2)住民税
75万円-基礎控除額43万円=課税所得金額32万円
32万円x10%=住民税額32,000円
4.年収が150万円のときの税金(令和2年)
(1)所得税
収入金額150万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額95万円
95万円-基礎控除額48万円=課税所得金額47万円
47万円x5%=所得税額23,500円
(2)住民税
95万円-基礎控除額43万円=課税所得金額52万円
52万円x10%=住民税額52,000円
5.年収が180万円のときの税金(令和2年)
(1)所得税
収入金額180万円-給与所得控除額62万円=給与所得金額118万円
118万円-基礎控除額48万円=課税所得金額70万円
70万円x5%=所得税額35,000円
(2)住民税
118万円-基礎控除額43万円=課税所得金額75万円
75万円x10%=住民税額75,000円
6.年収が130万円以上になりますと、所得税、住民税、社会保険の負担がでますので、年収150万円までは手取が増えないと思います。年収160万円以上になりますと手取りが増えて来ると思います。なお、社会保険(健康保険等)についての詳細は、社会保険事務所に確認されることをお勧めします。
詳しく教えていただきありがとうございます。仮に130万未満だけど働き方が数ヶ月18万ほどで残りの月を8万ほどで押さえて130万未満で抑えた場合所得税以外に引かれるものがあったり夫の給料に響くことはありますか?
何度もすいません。

出澤信男
年収が130未満の場合、所得税は103万円を超えれば課税、住民税は100万円を超えれば課税になります。ご主人は、配偶者控除38万円を受けられなくても、年収が103万円超150万円以下であれば、配偶者特別控除38万円をうけられます。ご主人の給料には影響はないと思います。
本投稿は、2019年12月12日 02時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。