離婚時、共有名義のマンション売却に贈与税の申告が必要か?
離婚に伴い、共有名義のマンションを売却します。
下記の場合、贈与税の申告、確定申告等の手続きが必要になりますか?
購入価格 4500万、内訳は妻持分 400万(妻の親から住宅資金贈与)、夫持分 4100万(全額夫契約の住宅ローン)
売却額はローン完済分+450万位になります。
決済日以降に夫から妻へ妻持分で支払った400万を全額振り込む予定です。
もしくは、決済日の手続時に夫口座に全額入金せず、400万を妻口座へ別途入金してもらう方がいいのでしょうか?
税理士の回答
ご相談のマンションはいつ購入されたものでしょうか。また、売却額がローン完済分+450万円位とありますが、具体的な金額はいくらになるのでしょうか。
この2点が分かりませんと回答が困難ですので、それらの情報をお知らせ頂けましたら幸いです。
宜しくお願いします。
ご回答ありがとうございます。
マンション購入は2012年7月、売却額は4200万です。
よろしくお願い致します。
ご連絡ありがとうございます。
奥様が住宅取得資金贈与を受けられているとのことですので、「居住用のマンション」を前提に回答致します。ご了承ください。
まず、マンションの所有権の持分と取得費を確認すると次のような状況かと思われます。
・ご主人:持分41/45、取得価額4500万円(建物部分の減価償却費が減額します)
・奥様:持分4/45、取得価額400万円(同上)
その物件を4200万円で売却する場合、お二人の収入金額は次のようになります。
・ご主人:4200万円×41/45=3826.6万円
・奥様:4200万円×4/45=373.3万円
従って、売却代金から奥様が受け取るべき金額は、本来は上記の373.3万円になります。仮に400万円を奥様に渡した場合には差額(26.7万円)はご主人からの贈与となりますが、贈与税の基礎控除額以下であり、また、離婚に伴う財産分与等の一環としての精算であれば贈与税の問題にはならないと考えます。
次に、所得税に関しましては、建物の減価償却費を減額しますと譲渡益が出る可能性がありますが、マンションがお二人の居住用の不動産である場合には「居住用財産の譲渡の特例(3000万円特別控除)」が適用できますので最終的には税金は生じないと考えます。しかし、この特別控除の特例を受けるには所定の書類を添付して確定申告を行う必要がありますのでご留意ください。
下記サイトをご参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3302.htm
以上、宜しくお願いします。
ご回答ありがとうございます。
居住用マンションになります。
妻が受け取る金額が373.3万円以下であれば、贈与税、所得税の申告は不要という事でしょうか?
もしくは、所得税は受け取る金額関係なく特別控除の確定申告を行う必要がありますか?
ご連絡ありがとうございます。
奥様の受け取る金額が373.3万円以下の場合には、その分ご主人が多目に受け取ることになりますので、ご主人に贈与の問題が生じます。
ですが、多目に受け取る金額が110万円以下であれば贈与税の課税はありません。
所得税はマンションを売却することで譲渡益が生じる場合に必要になります。特別控除を使うことで税金はゼロになっても、特例を使う旨の確定申告手続きが必要になります。
宜しくお願いします。
ご丁寧にありがとうございます。
何度も申し訳ありませんが、贈与税に関しては、夫婦どちらかが多めに受け取っても110万円以下であれば申告は不要という事で合ってますでしょうか?
財産分与として書面等残さず夫婦話し合いでの合意という形でも問題ありませんか?
また、所得税に関しては譲渡益が生じるかは購入時の費用等で算出しないといけないという事ですよね?
ご連絡ありがとうございます。
贈与税に関しては夫婦どちらが多めに受け取っても110万円以下であれば贈与税の申告は必要ありません。
財産分与の方法(書面にするか否か)につきましては弁護士ドットコムにご相談頂ければと思います。税務は実態で判断しますので、離婚に伴う財産分与や慰謝料であることが明らかであれば税はかからないことになります。
所得税に関しては、譲渡物件の「取得費」と「譲渡費用」を算出して譲渡益の計算を行います。
下記サイトをご参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3252.htm
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3255.htm
以上、宜しくお願いします。
承知しました。
ご丁寧にありがとうございました。
本投稿は、2016年08月27日 13時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。