[税金・お金]学資保険の課税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 学資保険の課税について

学資保険の課税について

私:母:36歳会社員、子供2012年生まれの学資保険についての相談です。すでに以下の学資保険に入っています。

①アフラック 480万円コース 14歳80万円、17歳160万、18歳19歳21歳各80万
受取人:私
②明治安田 200万円コース 116.2%
17歳年金支払い開始 17歳 18歳 19歳 21歳各50万円


余剰資金でさらに明治安田の学資保険200万コース(114.1%)に入ろうと思っていますが、保険会社から受け取り時に課税の可能性を示唆されました。
私の年収は400万くらいで、10年後も大きく増えることはないと思います。税金はおおよそいくら位になるのでしょうか?また、税金がかかる場合は節税の対策は何かあるでしょうか?
よろしくお願いします。

税理士の回答

東京都中央区の小林税理士事務所 小林拓未と申します。

学資保険の受け取りについては、一時所得として、下記の計算にのっとって、課税が行われます。
(受け取ったお金-それまでに支払った保険料-特別控除50万円)×1/2

①アフラックの方は、金額が大きいですが、明治安田と同様、15%位の利率であれば、利益(受け取ったお金-それまでに支払った保険料)の概算は
14歳 80万円×15/115=104,348
17歳 160万円×15/115=208,695
18歳 80万円×15/115=104,348
19歳 80万円×15/115=104,348
21歳 80万円×15/115=104,348
となります。

②明治安田は、
17歳 50万円×16.2/116.2=69,707
18歳 50万円×16.2/116.2=69,707
19歳 50万円×16.2/116.2=69,707
21歳 50万円×16.2/116.2=69,707

一時所得は、50万円まで税金がかかりません。金額の一番大きい17歳の時の利益を計算すると、
17歳 208,695+69,707=278,402、

追加で明治安田200万円(114.1%)に加入して、17歳で同様に50万円受け取りですと、
17歳 50万円×14.1/114.1=61,787、100万円受け取りですと、123,574
上記278,402円の利益を足しても、50万円以下なので、税金はかからないものと思われます。

金額は、概算ですので、実際のところは、少しずれるかもしれませんが、税金がかかるには、10万程度の余裕がありますので、他の一時所得がなければ、恐らく税金はかからないはずです。

以上よろしくお願い致します。

安心いたしました。どうもありがとうございました。

本投稿は、2016年11月20日 00時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,188
直近30日 相談数
816
直近30日 税理士回答数
1,533