個人が会社に融資する場合の税金
ある個人が会社に金銭を融資する場合、税金はいくらかかるのですか?また、融資でもその形態や、金額によって異なるのでしょうか?
税理士の回答

竹中公剛
ある個人が会社に金銭を融資する場合、税金はいくらかかるのですか?また、融資でもその形態や、金額によって異なるのでしょうか?
貸付金には、税金がかかりません。
ただ利息をもらう場合には、雑所得です。その分が、所得になり税金対象です。
なるほど、ありがとうございます。
出資の場合は税金がどうなりますか?

竹中公剛
出資の場合は税金がどうなりますか?
会社の諮問金が増える。増資という作業になります。
登記料がかかります。
登録免許税がかかRちます。
増資額の7/1000もしくは、30,000円が最低です。
なるほど、契約の形態として、出資をしてもらい、その中から毎年その出資分で、出た利益60%を相手に配当する場合はの、配当はいくら税金がかかりますか?この場合は、配当分は雑所得になるのでしょうか?
また、先程、登記免除税がかかると言いましたが、7/1000もしくは、30000円とは、増資額の7/1000が30000円以上ならその金額の税金がかかり、30,000以下なら、30000円かかると言うことですね?

竹中公剛
なるほど、契約の形態として、出資をしてもらい、その中から毎年その出資分で、出た利益60%を相手に配当する場合はの、配当はいくら税金がかかりますか?この場合は、配当分は雑所得になるのでしょうか?
配当は配当所得です。税率は、累進課税ですので、自分の税率になります。
所得がわからないので、答えようがありません。
また、先程、登記免除税がかかると言いましたが、7/1000もしくは、30000円とは、増資額の7/1000が30000円以上ならその金額の税金がかかり、30,000以下なら、30000円かかると言うことですね?
その通りです。
なるほど、ありがとうございます。
金銭消費賃借の利息は受け取る方は雑所得で聞いていたのですが、配当所得なんですね?
今回の場合、法人に出資して、その運用利益から、相手方に渡す時、配当所得が相手にかかるのですね?ちなみにこの場合、法人は、配当した分を経費で落とすことができるのでしょうか?

竹中公剛
今回の場合、法人に出資して、その運用利益から、相手方に渡す時、配当所得が相手にかかるのですね?
そうなります。
ちなみにこの場合、法人は、配当した分を経費で落とすことができるのでしょうか?
配当は利益から行います。
経費ではありません。
質問が多岐にわたるので、以上で回答は終わります。
わかりました、ありがとうございました。
本投稿は、2021年06月12日 20時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。